新規サイト005


二日目 生野


2013.12.22



 本日は兵庫県中部をのんびり観光したいと思います。まずは、今話題の竹田城から。6:30に起床してトイレを済ませ出発。今回は竹田城跡ではなく、立雲峡へ行ってみようと思います。



立雲峡
 日本のマチュピチュ、なんて言われたら是非見てみたいよね。近年、観光客が殺到し、竹田城跡は大混雑と聞きます。あと、駐車場から城跡までは軽い山登りとも聞きます。それじゃあペンギン姉さんが行かないと思うので、立雲峡から竹田城を眺めたいと思います。雲海が出てくるといいんだけどなぁ。

 7:30、立雲峡の駐車場に到着。すでに車がたくさん。まずは駐車場からすぐ近くの第3展望台へ3人で行ってみます。ここからだと竹田城が良く見えるんだねぇ。本当に山の上に城跡があります。そして、すでにたくさんの観光客が歩いているのが見えます。まだ、8時前なんですけど。
 クマ兄さんはさらに朝来山の上の方にある第2展望台、第1展望台を目指して登ってみます。ネコ娘とペンギン姉さんは車に戻って、ネコ娘の宿題をしてもらいます。
 12分ほど山道を登って第2展望台に到着。標高が上がったので竹田城とほぼ同じくらいの高さかな?
 さらに5分ほど登ると第1展望台。周りには雪が積もっています。遊歩道にも雪が積もっていて、クマ兄さんのスニーカーだとツルツル滑って上りにくかった。転ばないようにするので精いっぱい。
 でも、第1展望台まで来ると竹田城を見下ろすような位置になるので、ここはなかなか良い。あとは、雲海が出てくれれば最高なんだけど、そうはうまくいかなかった。それでも低い雲が流れてきて、イメージは掴めたかな。かなり寒い中、15分くらいねばったんだけど今日は雲海は出なさそう・・・ってことで撤収します。

 降る途中も時々足を停めて竹田城をパチリ。もうちょっと雲が出てくれればなぁ。次回の訪問に期待しようと思います。
 8:50車に戻ると、ネコ娘は宿題を終えて自由時間中。ペンギン姉さんは携帯電話をポチポチ。要はクマ兄さん待ちで暇だったということです。では、次の目的地へ移動しよう。国道312号線を南下し、生野へ向かいます。



生野銀山
 9:30、生野銀山に到着。ここはちょっとだけ山深い場所にあるようで、駐車場は10cm程度の積雪。トラックのフロントに雪かきをつけて除雪していました。轢かれないように注意。
 雪も降り続く中、銀山の見学はできるようなので入山。事前にプリントしてきた割引券が使えないというハプニングがあったものの、JAF割が使えるようで助かりました。だって、入場料金が900円/人と高いんだもの。そして、大人二人、子供一人で3,000円を超える金額を請求されて、ペンギン姉さんは棄権しそうになってました。レジの打ち間違いだったようですが。
 なんとかチケット売り場を通過し、ローダーの屋外展示を観察。ダイナマイトで爆破された鉱石を運び出したりするのに使用したそうです。
 観光坑道の入口と出口は別々の模様。雪が強くてどちらから入るのかわかりにくい。良く見ると左のトンネルの脇に「⇒坑道入口」っていう看板が立ってます。
 坑道に入ると暖かいかと思いきや、入口から冷たい風が吹き込んでくるのでかなり寒い。早く奥に行こう!

 と、先に進むと人形による展示がありました。ここも佐渡金山のように人形で採掘の様子を説明してくれるようです。この人形は唐箕(とうみ)で風を送る手子。狭い坑道内では通気が良くないので、酸欠にならないように唐箕を使って風を送り込み酸欠を防いだそうです。

 入口から歩いているこの行動は、生野銀山操業中、坑内で働く人たちが入っていったり出ていくのに通る基幹坑道だったそうです。ノミの削り跡などもあるんだって。
 左は1620年頃手で掘った排水坑の跡だそうで、岩肌のザラザラを触ってみろ、と書いてあります。右の人形は樋引人足(ひびきにんそく)。坑道内では湧き水などがあるため、坑道外へ排水しないといけません。でも、モーターやポンプなんてなかった時代は樋引人足が人力で排水作業を行ったそうです。
 左のお兄さんは手で岩を掘っている坑夫。総称して下財と呼んでいたそうです。こういう作業の時には、油筒という筒に菜種油を入れて持っていき、サザエの殻に菜種油を入れて火をつけて明りを灯していたそうです。これは江戸時代くらいの話。右は昭和初期の工法で、サンドスライム充填採掘法という方法。掘って掘って掘りまくり、採掘した後にはサンドスライムを充填し、その間の漏斗と呼ばれる穴からじゃんじゃん原石を落としてトロッコの貨車に送り込む・・・そんな工法のようです。近代的。
 昭和になると蓄電池機関車(左)で貨車を引っ張ったり、削岩機で岩石を砕いたり・・・かなり機械化が進んだようです。でも、作業環境はあまり良くなさそう。防塵マスクは必須だな。
 山の中に出来た谷?かなり深いですが、これはシュリンケージと呼ばれるそうです。鉱脈は1枚の板を立てたような状況で地下から噴出しているので、鉱脈を破砕し順次鉱石を井戸に掻き落して行くとこのような谷状の空洞ができるそうです。転落注意。
 こちらは横向きの削岩機。足尾31Dドリフターっていうらしい。微妙な名前。
 トンネルの途中には水が湧いている場所がありまして、豊臣秀吉がこの水でお茶を立てて、あまりの美味しさに感激したそうです。それで、太閤水という名前がついています。あと、黄銅鉱とか亜鉛鉱などの原石も展示。素人には違いが分からん。
 出口に近付いてまいりました・・・。巨大な巻揚機が山の中に設置されています。この巻揚機は昭和4年に作られたもの。これによってエレベーターが昇降するようです。
 これは人車と呼ばれるトロッコ。坑内員の入退坑に使われていたそうです。たぶんこれもバッテリー駆動。酸素の貴重な鉱山内でエンジンをガンガン回すわけにはいかないからね。
 再び江戸時代?男が岩を砕き、女が石を集める(左)。集めた石を小さく砕いて銀鉛を含んだ鉱石に分ける(右)。くらい穴の中で毎日このような作業をするのは大変そうだ。
 10:30、坑内を一回りしてトンネルを出ます。これにて銀山見学は終了。奥の方は暖かかったけど、出口に近付くととても寒かった。外はまだ雪が降っているかもね。トンネルの床、中央部にはトロッコの線路が残されていました。これで坑夫を送り迎えしたんだねぇ。
 坑道の見学を終えて次にいくのは鉱山資料館。ここは三菱合資会社が明治22年から管理していたので、三菱マークの入った鬼瓦が各建物に設置されていたそうです。
 右は大きな発電機。大正時代、銅鉱の出鉱量が増え、精錬設備を増強したのに伴い電力需要が増えたため自家発電設備として生野水力発電所を作ったそうです。この発電機は生野水力発電所で平成11年まで運転していたもの。産業遺産として保存されているそうです。
 10:45、生野銀山の見学を終了し出発。駐車場出口のトロッコにも雪が積もる。結構本降りでした。



昼食
 11:30、国道312号線沿いにあるローソンで昼食にします。車内で炊いたご飯にサラダと唐揚げの昼食。インスタントの味噌汁もつけちゃう。最近の旅行では、ご当地グルメが無い時はこのスタイル。なんてったって安い。三人で一食600円くらいに納まります。外食すると4,5倍かかっちゃうからねぇ。



大河内発電所
 午後はエルビレッジおおかわちというところに行ってみようと思います。ここは発電所の見学ができるらしい。最近、ダムとか発電所がちょっとしたマイブームなクマ兄さんなのです。
 県道39号線を走って山奥に入っていくと、大きなダムが見えてきました。長谷ダムです。大きいですねぇ。コンクリート式重力式ダムです。でも、発電所っぽいものが見えないなぁ。間違えたかな?車を道路脇に停めて地図を確認すると、エルビレッジおおかわちはちょっと違うところにあるみたい。カーナビの行き先設定をダムにしていたので間違った模様。
 エルビレッジおおかわちに12:20頃到着。が、ネコ娘が昼寝中。そして、駐車場にはうちの車しかいない。本当に発電所の見学ができるのか???ネコ娘とペンギン姉さんを車に残し、エルビレッジおおかわちのセンターハウスに行ってみる。受付っぽいところで話を聞くと、ちゃんと発電所の見学ができるみたい。次の回は13:00からということで、予約をして行ったん車に戻る。

 そして12:45、三人でセンターハウスに突撃です。
 クリスマス直前ってこともあり、クリスマスツリーが飾ってありました。ネコ娘をサンタクロースに変身させてパチリ。センターハウス内を見て回るけど、見学者は我々三人のみ。見学ツアーは本当に催行されるのだろうか。
 ティムバーランドっていうメルヘンの部屋がありました。ただの人形やジオラマの展示か・・・と思ったら、時間とともに照明が暗くなり、発電所の一日を再現しているようです。これはこれで凝った造りでした。
 13:00、大河内発電所の見学ツアーが催行されるという案内放送があり、マイクロバスに乗り込む。そして・・・なんと参加者は我々三人のみ。運転手のおじさんとガイドのお姉さんがついて五人の見学ツアー。今までで一番VIP待遇だけど、ちゃんと盛り上がれるか不安。
 そんな不安を抱えつつもバスはどんどん進み、トンネルの中に入っていく。結構奥まで入っていくよ。
 マイクロバスに5分ほど乗車したのち、トンネルの突き当たりでバスを降りる。ここから先が発電所になっているらしい。シャッター脇のドアをくぐると、巨大な空間にたどり着く(右)。ここは山の中、地下280mです。午前中に見学した生野銀山と全然違う。巨大すぎ。
 ちゃんと記念写真用のパネルも準備されています。が、お姉さん、ついさっき日付けを変えたね?ということは、今日初めての見学者ってこと?マイナースポットなんだねぇ。
 記念撮影のあと、階段を下っていく。さっきの大きなホールは発電機の上部なんだって。下に降りると発電機があるらしい。そして・・・右は発電機と水が流れるポンプ水車をつなぐ回転軸。見学した時は動いていないので停止中だそう。動いているときは、この回転軸が超高速回転していて、声が聞こえないくらいうるさいんだって。
 ここ、大河内発電所は揚水発電所っていって、上のダムと下のダムの二つのダムを利用して発電をする発電所なんだそうです。夜、発電量に余裕があるときに下のダムから上のダムへ発電機をモーターとして使って水を揚げ、朝や夕方など電力が不足しているときに上のダムから下のダムへ水を落として発電するんだそうです。
 そう考えると、揚水発電所っていうのは電池と一緒なんだね。水をくみ上げて蓄電し、水を落として発電する。蓄電池としては最大量の方式なんだって。そして、この大河内発電所は日本で一番大きい揚水発電所なんだって。
 階段から下を見下ろすと丸い金属の塊が、橋の下にあります。これは水を流したり止めたりする弁。巨大な弁で、鋳物でできています。これらは数年に一回、点検のために分解されるらしいです。その時は、階段や橋などを全部撤去して、巨大クレーンで先程のホールまで持ち上げるんだって。そんな定期整備の時は数十人〜数百人の作業員が押し寄せるらしいですが、普段の操業では数人だとか。
 ということで、40分後にセンターハウスに戻ってきました。我々三人のための見学ツアー、なかなか楽しめました。初めのうちはガイドのお姉さんとの会話に距離感がありましたが、途中からいろいろと話が聞けて裏話なんかもしてくれて面白かったです。無料でこれだけ楽しめるんだから、発電所とかダムの見学って面白い。
 センターハウスの横に大きな輪があるよって教えてもらって見に来たら大きな○がありました。これは、大河内発電所に水を送るための水道管の輪切り。この大きな管を使って水を落として発電したり、上のダムに水を汲みあげたりしているそうです。



砥峰高原に行けず
 エルビレッジおおかわちで観光終了のつもりだったんだけど、センターハウスに展示してあった砥峰高原の写真がきれいだったので見てみよう、っていうか見に行きたいって言って、県道39号線を山奥へ登って行ってみました。

 が、途中から道が狭くなり、除雪がされてない道になり、挙句の果てに「この先通行止め」の看板まで出る始末。仕方が無い、Uターンだな・・・。14:00、砥峰高原は諦めて帰路につこうと思います。



帰路
 砥峰高原の手前から山を下り、県道404号線に出て南下。この辺りではもう、道の上には雪はありません。快適。
 県道404号線で寺前まで南下し、寺前駅の脇で播但線を渡ろうとしたら、赤い電車が走って行きました。103系3500番台と思われます。
 播但線を渡り、国道312号線に出る。ガソリンスタンドで給油を済ませ、神埼南ICから播但連絡道路を南下。播但連絡道路は最高速度60km/hなんだけど、こういうところではクマ兄さんは制限速度+10km/hと決めています。そしたら後ろにたくさんの車が溜まっちゃう。みんな早すぎ。
 播但連絡道路から中国道に変わり、今度は東へ進路をとる。こういう道でもクマ兄さんは制限速度+10km/h。ゆっくり走ります。そしたら、スカイラインGTRが覆面パトに捕まってるところに遭遇しちゃったよ。覆面パトは最近増殖中のマークX。最近増えたねぇ。
 16:00、中国道で定番の渋滞ポイントに到達。宝塚付近だと思うんだけど、このトンネル手前っていつも渋滞してるよね。渋滞していれば追突事故も起きる(右)。事故に注意して進もう。
 18:20、たぶん名神道の草津PA。ここでフランクフルトをおかずに夕飯をいただきます。今晩も三人で500円程度の節約ご飯。こういうテイクアウトのものなら、休日の混雑しているときでも時間がかからず食事にありつけるので、車内炊飯はとっても楽。ゆっくりご飯を食べ、少し休憩してから再び走りだす。

 そして21:45、自宅に到着。今回の走行距離は1,011kmでした。まずまず走ったね。



一日目
 兵庫でカニ に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る