![]() |
|
一日目 大塚国際美術館
2015.9.19
今年のシルバーウィークは5連休。4日間遊びに行って、1日休める日程です。ちょっと遠くに行ってみよう、どこに行こう?と事前に検討した結果、大塚国際美術館をもう一度見たいね、ということになり徳島から四国入りすることにしました。いつも通り前日の夕方出発です。 |
出発 |
|
![]() |
|
いつも通り定時に仕事を終え急いで帰宅。すでに準備を終えているペンギン姉さん、ネコ娘に少し待っててもらい、シャワーを浴びる。そして、荷物を積み込み18:45出発。
5分後、自宅近くのすき家へ。今日は簡単スピーディにすき家の牛丼で夕飯にします。 19:15、再出発。すぐ近くの小杉ICから北陸道にのり、西へ。 |
|
![]() |
|
順当に西へ走り、22:15、米原JCTで名神道へ。22:30、多賀SAに到着。 |
|
![]() |
![]() |
ここでちょっと長めの休憩。トイレに行ってコンビニのコーヒー買って、ちょっとゆっくりして再出発。
多賀SAを出発した後は名神道をひた走り、終点の西宮ICから阪神高速3号神戸線にのる。途中の摩耶IC付近で工事の渋滞があったものの15分くらいで通過。その後、神戸淡路鳴門道に乗って明石海峡大橋を渡る。そして、橋を渡ってすぐのところにある淡路SAにピットイン。 |
淡路SA |
|
![]() |
![]() |
1:00、淡路SAに到着。なんとここのSAには観覧車があるんですね。さすがにこの時間は動いてないみたいだけど。明石海峡大橋のライトアップも終わっちゃってるので、きれいな写真は取れず。では、ここで今夜は車中泊にしたいと思います。おやすみ〜。
|
|
![]() |
|
7:00、起床。今日は天気がよさそうだ。明石海峡大橋もきれいに見えました。では、準備をしてもう少しだけドライブしようと思います。 |
|
![]() |
![]() |
8:00、明石海峡大橋を出発。神戸淡路鳴門道を南下。この道を走ると淡路島って大きいなぁ、といつも思います。
8:45、大鳴門橋に差し掛かる。明石海峡大橋は三車線に広がったけど、ここ大鳴門橋は二車線のまま。写真をとって走行車線からはみ出さないようにしなきゃ。 大鳴門橋を渡ったら鳴門北ICで高速を降り、大鳴門橋の方向へ戻っていきます。 |
鳴門公園 |
|
![]() |
![]() |
9:00、大鳴門橋の麓にある鳴門公園に到着。大鳴門橋架橋記念館や渦の道には立ち寄らず、千畳敷と呼ばれる大鳴門橋の展望所に行く。大鳴門橋が目の前だ。
この時間、ちょうと潮が動いている時間帯で、渦潮も見えます。が、対岸の淡路島側で大きな渦が巻いているらしい。右の写真は淡路島側の橋脚付近で発生している渦潮を気にせず走り回る漁船。 |
|
![]() |
![]() |
千畳敷からは渦潮が見えにくい。そんな渦潮に向かって、うずしお観光船である「わんだーなる」とが急接近。他にも小さなボートが渦潮に迫っています。右の写真の渦潮はボートよりも大きいね。 |
|
![]() |
|
渦潮を見た後、千畳敷の周りにあるお土産屋さんを物色。いろいろ特産品が売っていたけど、旅行はまだ始まったばかり。お土産はまだ買わないよ。
では、本日の目的である大塚国際美術館へ行きましょう。車は大鳴門橋架橋記念館近くの駐車場に止めたままにしておいて、歩いて大塚国際美術館へ移動。すぐに着くと思ったら、20分近くかかっちゃった。 |
大塚国際美術館 |
![]() |
9:40、大塚国際美術館に到着。6年ぶり2回目の訪問です。前回はネコ娘が小さかったのと、半日しか時間を取ってなかったのでゆっくり見れなかったんだよね。今回は丸一日時間あります。 |
![]() |
入口で入場料を払って中に入ると長ーいエスカレータ。これを上ると広大な展示エリアが広がっているのです。 |
システィーナ・ホール |
||
|
![]() |
|
エスカレータを上がってすぐにあるのがシスティーナ・ホール。これはローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にある礼拝堂。大塚国際美術館は世界中の名画を陶器に焼き付けて再現しているのです。なので、本物じゃないんだけど世界的に有名なものが原寸大で揃っていて、見応え抜群の美術館なのです。このシスティーナ・ホールなんて結婚式ができちゃうくらい大きいのです。
|
||
美男美女ミュージアム杯 |
||
![]() |
||
美男美女ミュージアム杯というイベントが行われていました。美術館内に展示している作品の中から美男美女8人ずつを選び出し、人気投票しているようです。
美男美女に投票したら、ネコ娘が帽子を被って枠を持ってきたのでパチリ。絵画に入り込めたかな? |
||
仮装 |
||
![]() |
![]() |
|
まだ美術館に入ったばかりなのに、仮装コーナーあり。ネコ娘に服を着させ、傘を持たせてパチリ。ペンギン姉さんは帽子だけ。
|
||
真珠の耳飾りの少女 |
||
![]() |
||
フェルメールの代表作、真珠の耳飾りの少女。1665年ごろの作品だそうです。この絵をもとに小説や映画も作られたとか。
|
||
聖マルタン聖堂 |
||
|
![]() |
|
パリから南に約300キロメートルほど離れたところにあるノアン=ヴィック村。この村に建っているのが聖マルタン聖堂。この聖堂全体が「最後の審判」に基づくことを暗示しているそうです。「受胎告知」「贖罪」「十字架降下」などが壁面に描かれています。
|
||
聖ニコラオス・オルファノス聖堂 |
||
![]() |
![]() |
|
北ギリシアにテサロニキという町がある。紀元前315年、マケドニア王サンドロスが町を作り、妻の名をつけたそうです。そんなテサロニキの城壁の一部が聖ニコラオス・オルファノス聖堂だそうです。立像や胸像の聖人像や「キリストの生涯」などの絵が壁面に書かれています。この絵が描かれたのは14世紀ごろで、数人の画家か工房で描かれたものだそうです。
|
||
スクロヴェーニ礼拝堂 |
||
|
![]() |
|
北イタリア、パドヴァ市内の公園にあるスクロヴェーニ礼拝堂。富裕な商人エンリコ・スクロヴェーニが1303年に建てたそうです。「聖母の生涯」「キリストの生涯」「大天使ガブリエルを遺わす父なる神」「美徳と悪徳」などが描かれています。結構怖い絵も描かれています。人を食べる悪魔だね。ネコ娘には見せられない・・・。
この礼拝堂では実際に結婚式もできるらしい。 |
||
聖テオドール聖堂 |
||
|
||
トルコのカッパドキアにある岩窟修道院群。そのうちの一つが聖テオドール聖堂。洞窟を修道院としているので、なかなか異色。中期ビザンティン、マケドニア朝時代に作られたそうです。
|
||
受胎告知 |
||
![]() |
||
フィリッポ・リッピの受胎告知。1440年ごろの作品だそうです。中央の天使はひざまづき、ユリを手に聖母に神の言葉を告げている絵。天使の背中には黒い羽が生えてます。
|
||
受胎告知2 |
||
![]() |
||
これはかの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた受胎告知。天使の横顔にレオナルドの特徴が出ているそうです。繊細さ、霊的な高貴さで精神的な妙なる美を表しているとか。
受胎告知にはいくつかの法則があるようで、天使には羽根、聖母マリア、ユリの花が必ず描かれているとか。 |
||
アテネの学堂 |
||
|
||
ヴァティカン宮殿の署名の間にあるアテネの学堂。アーチの下に建つ中心人物は左がプラトン、右がアリストテレスだって。「哲学」を表すのこ壁画は、人間の英知と理性的な成果を示すそうです。
|
||
最後の晩餐 |
||
![]() |
![]() |
|
これもレオナルド・ダ・ヴィンチの絵。最後の晩餐です。1495〜1498年にかけて描かれたもので、この絵があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会は世界遺産に登録されているそうです。この絵は食堂の壁画として書かれたんだって。
この最後の晩餐は1977〜1999年にかけて大規模な修復が行われています。左が修復前で右が修復後。過去に行われた修復による加筆の顔料も取り除かれてオリジナルになっているんだって。その結果、テーブルには魚料理が並んでいるとか、キリストの口が開いているとかってことが分かったそうです。 |
||
バベルの塔 |
||
![]() |
||
ピーテル・ブリューゲルが1563年ごろに書いたバベルの塔。バベルの塔って旧約聖書に出てくる巨大な塔だよね。人間の傲慢、文明の崩壊、言語と心の混乱による人類の不和などの意味を込め、適正なサイズを超えた巨大なものは滅びるという教訓なんだって。
|
||
アダムとエヴァ |
||
![]() |
||
アルブレヒト・デューラーという人の描いたアダムとエヴァ。アダムとイブでいいんだよね?1507年ごろの作品。アダムもイブも大事なところは葉っぱで隠してます。
この時代の名画ってキリスト教の聖書に関する絵が多いんだね。宗教ってとっても身近なのかな?それとも、キリスト教が裕福でたくさんの画家を養っていけたのかな? |
||
モナ・リザ |
||
|
||
これは有名ですね。レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザです。この女性は実在した人なのか想像なのか・・・。背景も実景ではなく、大地と川の生命を描いたものだそうです。いろいろ想像させる絵で、赤外線で分析したり、レオナルドの自画像と合成してみたりといろんな解析が行われているようです。1506年ごろの作品。 |
昼食 |
||
![]() |
||
11:45、美術館内をぐるぐる回って迷子になりそうになってようやくレストランに到着。お昼ご飯はレストラン・ガーデンでいただこうと思います。 |
||
|
![]() |
|
![]() |
ネコ娘は海鮮丼(左上)、クマ兄さんは鯛めしとうどんセット(右上)、そしてペンギン姉さんは名画にちなんだイベントメニュー(メニューの名前忘れた)。食べられる赤いバラが一つ添えてありました。
お腹いっぱいになってちょっとゆっくりして、続きの絵を見る |
髭のある女 |
|
![]() |
|
フセペ・デ・リベーラという人の作品の髭のある女。髭を生やしたおっさんみたいな女性がモデルですが、実在した人物なんだそうです。この女性は37歳の時にあごひげと口ひげが生えだしたんだって。おでこも広がっておっさんみたいだけど・・・。
|
|
四大元素 |
|
![]() ![]() |
|
左は「水」、右は「火」。ジュゼッペ・アルチンボルドという人の作品。16世紀まで世界や人間は火、空気、水、土の四元素からなると考えられ、それぞれの元素が優勢な場合には性格や体質がその影響を受けると考えられてたんだって。水は様々な魚が一人の女性を構成しているんだそうです。火は攻撃的な戦士で、髪の毛が燃える火。鼻と耳は銃の部品、口ひげはマッチ、顎はランプで舌は炎、そして目玉はろうそくなんだそうです。
|
|
四季 |
|
![]() ![]() |
|
左は「冬」で右は「夏」。これもジュゼッペ・アルチンボルドという人の作品です。冬=老人を表すため、顔全体は樹齢を経た古木の幹になっています。右は夏なので優雅な感じ。麦の穂と藁で編んだ金の服、赤いリンゴの顔、キュウリの鼻、サクランボの唇。1563年ごろの作品です。
|
|
モネの大睡蓮 |
|
![]() |
![]() |
パリのオランジェリー美術館の二室を飾る大睡蓮。モネの大作です。ここでは本物の睡蓮が栽培されていてちょっと異色。すぐわきにカフェもあってコーヒーを飲みながらゆっくりできるようです。 |
わが子を食らうサトゥルヌス |
|
![]() |
|
フランシスコ・デ・ゴヤの1820年ごろの作品。ローマ神話に登場するサトゥルヌスが将来、自分の子に殺されるという予言に恐れを抱き、5人の子を飲み込んでいったという話を描いたもの。
ゴヤは晩年、「黒い絵」と呼ばれる作品を自分の家の壁に描いたそうです。全部で14作品あるそうで、現在はすべてプラド美術館に保管されているそうです。ちょっとグロいよね〜。 |
|
民衆を導く自由の女神 |
|
![]() |
|
これは中学校くらいの美術の教科書に載っている絵じゃないかな?ウジェーヌ・ドラクロワが1830年ごろに書いた絵。蜂起した民衆の先頭に立って半裸の女性が三色旗を掲げているシーン。フランスの7月革命を主題にしているんだって。胸が出てるんですけど・・・。
|
|
笛を吹く少年 |
|
![]() |
|
エドゥアール・マネの代表作。立体感に乏しく、「ダイヤのジャック」のようだと揶揄されたこともあるとか。日本の浮世絵の影響も受けているんだって。モデルはフランス近衛群鼓笛隊の少年と言われているとか。
|
|
落ち穂拾い |
|
![]() |
|
この絵も子供のころ教科書で見たことがある気がするな〜。豊かな農民が収穫を終えた後、貧しい農民がおこぼれをあずかるために落ちている穂を拾う、という絵。これは貧しい農民を描いた絵だそうです。貧富の差がこのころには大きく離れていたんだね。
|
|
ヴォルガの船曳き |
|
![]() |
|
これなんか、かなり苦労しているの絵。苦役囚11人が大きな船を曳いているところ。前方を見ながら先頭を行く男は民衆の知恵を表し、その左のたくましい男は肉体的な力と民衆の素朴さ、単純さを象徴しているんだって。その右の前屈みになったやや小柄な男は、民衆のやり場のない怒りを代弁しているとか。それにしても恐ろしい時代だ。人力で船を曳かせちゃうんだもんな。
|
|
ヒマワリ |
|
![]() |
![]() |
この二つはどちらもフィンセント・ファン・ゴッホのひまわり。ゴッホは何点かの「ひまわり」を描いているんだそうです。左のヒマワリは1945年の空襲で焼失してしまったんだとか。調布市武者小路実篤記念館所蔵の画集写真から再現したものだそうです。
右はかの有名なヒマワリ。1889年の作品。ゴッホはヒマワリを太陽の象徴として描いていたとか。ゴッホってヒマワリが好きなんだねぇ。 |
|
叫び |
|
![]() |
|
これは有名ですね、エドヴァルト・ムンクの叫び。ムンクってノルウェー人なんだそうです。1890年代、「愛」と「死」とそれらがもたらす「不安」をテーマとして制作した「フリーズ・オブ・ライフ」の作品群の一つ。叫びって英語でかくとScream(スクリーム)なんだね、そんな映画なかったっけ? |
|
![]() |
![]() |
階段の脇にはこんな石像も展示されていました。ちょっとほっこり。難しい作品が多いので時々息抜きが必要です。
|
|
最後の晩餐 |
|
![]() |
|
最後の晩餐もたくさんの画家が描いている題材ですね。基本的にパンとブドウ酒だけの質素な食卓であったはずですが、ルネサンスの現世主義は次第に贅沢なイメージにしていったそうです。でも、このフアン・デ・フアネスの最後の晩餐は質素な食事で正統派なんだって。
十二使途とともにとった夕食の光景ですが、裏切者ユダの頭上にだけ光輪が描かれていないとか。 |
|
ゲルニカ |
|
![]() |
|
パリ万国博覧会の壁画として一か月で仕上げたゲルニカ。パブロ・ピカソの代表作です。ミノタウロス、母と子、曲芸師などピカソが好んだ主題すべてがネガティブに反転されている絵です。ドイツ空軍のコンドル軍団によってスペイン、ビスカヤ県のゲルニカが受けた都市無差別爆撃を主題にしているそうです。人間の暴力と悲劇に対する強烈な反対を示しているんだって。
という感じで第二回大塚国際美術館の見学は終了。時間は15時。朝から長い時間見たもんだ。ネコ娘は最後に1時間は飽きちゃってたな、でもよく頑張った。これだけの名作を短時間で見学できるんだからさすがですよ。 じゃ、これにて撤収。 来た道を歩いて鳴門公園の駐車場へ。ここで車に乗り込み出発。次は神社を巡っとこう。 |
大麻比古神社 |
||
![]() |
|
|
鳴門公園を出発して1時間、大麻比古神社に到着。途中、コンビニでアイスを買ったり、道を間違えたりしたけどほぼ予定通りの時間で到着しました。県道12号線から神社までの小道は、リラックスワゴンでは割と狭くて、この先に阿波の国一宮があるとは想像できなかったねぇ。 |
||
![]() |
||
境内に入ると御神木の楠が中央部に鎮座していました。樹齢約千年と言われているそうです。 |
||
![]() |
||
鳥居?らしきものをくぐって拝殿へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここでは祓串を使って「自己祓いの作法」をするそうです。 @両手で祓串を持ちます A唱詞を奏上しながら自身の方の辺りを左・右・左の順で祓います B祓串を元に戻し、お賽銭を納めます C二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。 唱詞「はらへたまへ きよめたはへ まもりたまへ さきはへたまへ」
バサッバサッとやっておきました。 |
||
![]() |
||
参拝が終わったら御朱印をいただく。大麻比古神社の御祭神は大麻比古大神と猿田彦大神。 |
||
![]() |
||
狛犬?もちょっと独特の雰囲気。古代遺跡から出てきたみたいな狛犬。 |
||
![]() |
||
大麻比古神社の裏手には心願の鏡池というのがありました。第一次世界大戦の最中、中国青島の戦いで捕虜になったドイツ兵士約1,000人が大正6年から9年まで、ここの近くの捕虜収容所にいたそうです。ドイツ兵たちは遠い祖国を偲びながら、一日も早く祖国に帰れることを願ってこの辺りを散策し、記念のために境内に池を掘って眼鏡橋を作ったそうです。これがメガネ橋。神社の裏庭にメガネ橋って不思議だな〜と思ったら、そんな歴史があったとは。 |
HATS ESPRESSIVO |
|
![]() |
|
16:30、大麻比古神社を後にする。今晩の食事は徳島バーガーにしたいな。ペンギン姉さんとスマホを使ってあれやこれやと検索。HATS ESPRESSIVOというお店がよさそうだ。徳島市内だね。じゃ、行くか・・・ということで徳島市内へ。 途中、とりあえず生ビール、というTシャツを着たライダーが目の前を走る。恰好からして地元の人っぽいが、恥ずかしくないのだろうか・・・。 |
|
![]() |
|
17:25、HATS ESPRESSIVOに到着。いやー、ここ街ん中だね。駐車場が無いっすよ。近くのコインパーキングに車を停めて入店。
内部はかなりおしゃれ〜な感じ。ネコ娘が一緒でも入店は問題ない感じだけど・・・。 |
|
![]() |
|
まずはポテト。ほくほくで美味しい。ポテトを食べながら徳島バーガーを待つ。 |
|
![]() |
![]() |
しばらくしてバーガー搭乗。阿波すだち鶏のプレミアムチキンバーガー(左)と乱舞の渦(右)を注文。左のバーガーには阿波すだち鶏のロースト、レンコン、らっきょ、玉ねぎなどが入っています。右のバーガーには阿波ポーク、みそ、鳴門金時チップスなど。ウマい!んだけど、ちょっと小ぶり。クマ兄さんにはちょっと足りないかなぁ。でもとってもおいしかったです。ペンギン姉さんとネコ娘にはちょうど良いサイズだったみたい。 |
吉の温泉 |
![]() |
夕食後、ちょっと物足りないクマ兄さんはコンビニでおにぎり購入。夕食にハンバーガー、しかもおしゃれで小さなハンバーガーじゃ足りなかった。 |
![]() |
おにぎり食べた後、銭湯を探す。一カ所目は車を停める場所がなく、二カ所目の「吉の温泉」に入りました。たぶん350円くらいだったと思います。普通の銭湯。でも、汗を流すなら十分。さっぱりきれいになってお疲れ様でした。 |
![]() |
入浴後、徳島道に乗ってワープ。井川池田ICで徳島道を降り、国道32号線を北上。
21:20、道の駅「空の夢もみの木パーク」に到着。今日はここで車中泊。仲間は2,3台。比較的快適です。まだ、時間が少し早かったのでテレビを見ながら、クマ兄さんは仕事。1時間ちょっと仕事をして疲れたので寝ます。おやすみ〜。 |
二日目 |
四国上半分巡り に戻る |