新規サイト005


二日目 鹿島


2016.3.20


 昨日はハワイ(みたいなところ)、今日は日本を満喫予定。場所は茨城です。クマ兄さんは栃木出身なので、子供のころは茨城県によく連れて行ってもらったんだ。その反動なのか、地理的な理由なのか大人になってからはあまり茨城県に来ないんだよね。今回は久しぶりの茨城です。


出発
 本日は7時起床。昨日は一日中プールにいたので疲れたな。

 起きたらいつも通り仕事します。30分くらいね。そのあと、ペンギン姉さんとネコ娘を起こして着替えて、洗顔して、トイレ済ませて出発します。

 まずは常磐道を南へ。8:30くらいになると周りに車が増えてきました。
 常盤道を南下して友部JCTで東へ、北関東道に移る。そして、茨城町JCTで東関東道へ。
 茨城空港北ICまで南下して東関東道は終わり。東関東道を南下しているとき、目の前を何かが横切った!たぶんキジです。結構びっくりした。ドライブレコーダーにもちゃんと写ってた。



納豆博物館
 9:00、小美玉市にある納豆博物館に到着。ここはタカノフーズ株式会社の敷地内にある納豆の博物館なのです。今日は日本(食)を堪能するために、納豆を勉強します。
 9:10、入館。入って右側に冷蔵庫があり納豆や豆腐など大豆製品が陳列されていました。さすが!受付で名前を聞かれ、工場見学はどうしますか?と聞かれる。実は予約してなかったんだよねー。予約すれば納豆工場の工場見学ができるんだけど・・・。と思っていたら、10時からですが、お時間あれば工場見学いかがですか?と。なにー!!!(ちょっと期待してたけど)します!工場見学します!って言って申し込みしました。集合時間まで1時間くらいあるけどとりあえず予約する。
 無事?工場見学の予約も済ませ、博物館の見学をする。奈良時代、食べ物をワラに包んで持ち運んだんだって。栗とか貝とか山菜とか。そんなワラのなかに煮豆を入れることもあり、ワラに大量に付着している納豆菌によって煮豆が納豆になったんだって。という勉強をして、タカノフーズのおかめさんとパチリ。おかめさん、1932年の創業当時からパッケージに書かれているキャラクターだそうです。
 納豆博物館の展示は・・・なかなか面白い。素人っぽい展示もあれば、お金をかけたものもあって、展示ごとに味がありました。納豆の勉強はよくできます。
 左は納豆絵巻。江戸時代の納豆売りの話を面白おかしく紹介してくれます。このころも納豆は大人気。でも、今みたいに美味しい納豆だったんだろうか。
 右は出刃納豆。稲ワラの中にアツアツの煮豆を詰め、ムシロでくるむ。ムシロの両端を縛り、出刃包丁を差し、釜の上に吊るす。出刃包丁が汗をかいたら発酵が進んだ証拠で、美味しい納豆ができたことを示すんだって。
 納豆菌のすごさ。稲ワラ1本に1,000万個の納豆菌の胞子が付着しているんだって。稲ワラを熱湯消毒するとほとんどの雑菌が死滅するんだけど、納豆菌の胞子は生き続けるらしい。なので、お湯で熱湯消毒した稲ワラに煮豆を詰めると生き残った納豆菌のおかげで発酵し、納豆が作られるんだって。納豆菌すげー。



工場見学
 博物館の見学は9:30くらいで終わっちゃったので、一度車に戻って休憩。スマホでゲームしたりして時間をつぶす。そして、9:55くらいにもう一度受付に行く。工場見学の予約済みってことを伝えると、ホールに通されました。この後は写真撮影不可。



 ホールに行ったらスクリーンがありました。ここで、タカノフーズと納豆の話を勉強します。15分〜20分くらいの上映でした。そのあと、案内の方について工場見学へ。

 工場見学は納豆菌をまぶした大豆をケースに詰めるところから始まります。ここですでにお店で買ってきた納豆と同じ見た目。小分けされた発砲スチロールのケースの中で発酵されるそうです。

 大豆の詰まった白い大量の箱は台車に載せられて発酵室?へ。40℃くらいで発酵して納豆になるそうです。発酵が終わった発酵室の中は、納豆菌が大量に酸素を消費するため、酸欠状態になっているんだって。すごいねー。この後納豆は低温に冷やされて発酵を止めて出荷されます。

 もし、買ってきた納豆を冷蔵庫に入れ忘れて放置すると、再発酵が進んで堅くなるんだって。ちゃんと冷蔵庫に入れといたほうが美味しいらしい。納豆菌バンザイ。
 見学を終えて納豆工場から出てきたら11:20になってました。結構盛りだくさんな工場見学です。工場の外見は写真撮影していいんだって。工場の外は煮豆の匂いがする〜。
 博物館に戻ったら試食タイム。タカノフーズのおかめ納豆や豆腐など5品を試食できます。そして、最後にお土産もいただけちゃう。無料の博物館に工場見学だったんだけど、至れり尽くせりで大変満足なタカノフーズでした。これからスーパーで金額が一緒でどれ買ったらいいか悩んだら、おかめ納豆を買うようにしよう。

 11:40、では納豆博物館を出発。



昼食
 次の目的地に向かって走りながらスーパーを探す。でも、なかなか見つけられなし。カーナビでも検索しながら走って、ようやくTRIWELっていうスーパーを見つけました。ドラッグストアなんだけど、一応生鮮食品も売っているみたい。

 今日の目的は納豆を買うことだよ、できればおかめ納豆があるといいな。

 店内を物色するとおかめ納豆発見。これでお昼ご飯に使用。ついでにタカノフーズの豆腐も買ってみる。でも、それだけじゃ足りないよね〜、ってことで切り干し大根と煮物とキャベツも購入。健康的な昼食だ。見学してきたばっかりだからおかめ納豆のウマい。炊き立てごはんで納豆も旨し。



鹿島臨海鉄道
 県道18号線を南下中、高架橋の下をくぐる。これは何だ?地図を見ると鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線です。水戸を起点に大洗や鉾田などを通って鹿島へ行く路線。利用客は?大変だと思うよ。



 天気もいいし、交通量も少ないし、快適〜って走っていたら、開店セール中のコンビニを発見。コンビニの開店セールってお得な商品が多いので、ペンギン姉さん大好きなんです。一度通り過ぎたんだけど、わざわざUターンして立ち寄ってみました。

 結果、シュークリームを購入。今日も食べ過ぎか?



鹿島神宮
 13:30、鹿島神宮に到着、のはずだったんだけど駐車場が混雑しててしばらく待つ。駐車場への入場待ちで渋滞も発生しているようです。でも、並んで待つ。

 15分ほど駐車場の前で待機し、13:50、ようやく入場。ここは第二駐車場のようです。他の駐車場は有料なのにここだけ無料らしい。なので混雑してたんだねぇ。



 では、参道を歩いて鹿島神宮に行こう。第二駐車場は鳥居まで400mくらい離れているからね。しっかり歩きますよ。

 歩き出してすぐ、顔抜きパネルを発見。ペンギン姉さんもネコ娘もご満悦でニコニコ顔でした。
 参道の脇にあった龍神社。龍神を祀っているそうです。鹿島神宮の水を守り、火を防ぐ神で御手洗池に二社、楼門の前後に四社、参道の両側に二社の八龍神と伝えられているそうです。だけど、参道の二社が合祀されて、この龍神社一社となったんだって。明治以降は大町区の鎮守の社になったんだって。
 再び顔抜きパネル。塚原卜伝という人が有名人らしい。何をした人なんだろうか。右は時計台。変な形だ。
 これは鹿の石像か?鹿島神宮の神使は鹿なんだって。それでこの石像が置いてあるのかな?



参拝
 参道を歩いていくと大鳥居が見えてきました。この大鳥居は平成26年6月に再建されたもの。以前は御影石の鳥居だったそうですが、東日本大震災で倒壊しちゃったんだって。今度は木製の鳥居ですが、材木は境内に自生していた杉の木を使用しているんだって。

 右は楼門。日本三大楼門の一つ。三代将軍徳川家光公の病気平癒をお願いしたところ、家光公が快方に向かったということで奉納されたんだそうです。浅草の水戸藩下屋敷で組まれ、船筏で運んで組み立てられたんだって。

 日本三大楼門というのは、ここ鹿島神宮と福岡の筥崎宮、熊本の阿蘇神社です。熊本地震で阿蘇神社の楼門が崩れちゃったらしいんだけど、大丈夫なんだろうか。
 楼門を抜けてしばらく歩くと拝殿が見えてきました。
 拝殿には参拝者の列ができていたので、我々も後ろに並んで参拝する。拝殿、幣殿、石の間、本殿は二代将軍、徳川秀忠公が寄進したもの。拝殿の屋根の上に伸びている木が御神木。
 拝殿の向かいにあったのが仮殿。これも徳川秀忠公が奉納したもの。1617年、社殿造営の際、まずはこの仮殿に神様を遷し、旧本殿を奥宮まで曳いていき、その跡地に新しい社殿を造営したんだそうです。その先には奥参道があるので行ってみる。
 振り返って拝殿と本殿をパチリ。
 奥参道を進むとさざれ石がありました。ここで何カ所目かな?有名な神社にさざれ石ってあるね。



神鹿
 鹿園があったので、餌を買う。100円。ニンジン100円って高いよね。

 鹿島神宮の神使はシカ。神鹿(しんろく)と呼ぶそうです。鹿島神宮の御祭神を遷して奈良の春日大社を創建するとき、シカが運びてを担ったという伝説から、鹿島神宮ではシカが神使として大切にされているようです。

 金網に近づいていくと、餌を持っているネコ娘の前にシカが集まってくる。
 ネコ娘は大きいシカが来るとビビっちゃう。なので、小さいシカを狙って餌をあげていた模様。



奥宮
 ずっと奥参道を歩いてくると、奥宮があります。この社殿は1605年に徳川家康公によって本宮の社殿として奉納されたもの。1619年に二代将軍、徳川秀忠公が現在の本宮社殿を奉納したので、家康が奉納した社殿がこの奥宮になったそうです。

 奥宮の脇に道があり、要石へ行けます。途中、ナマズに乗った神様?タケミカヅチノオオカミだそうです。日本神話の中で最強の武神であり勝利の神。日本神話では何度も国難を救う武神として登場するんだって。
 要石に到着。香島の大神が座とされた万葉集に言う石の御座。または大神奉斎の座位として磐座とも伝えられている霊石なんだって。右の小さな岩がだよ!?
 この石は地面を掘るにしたがって大きさを変え、その極まるところしらずなんだって。水戸黄門仁徳録に、七日七晩掘っても掘っても掘り切れずと書かれていて、地震抑えの伝説と合わせて有名な石なんだって。パワースポットらしい。



御手洗池
 要石から奥宮に戻りさらに進んで御手洗池(左)に到着。ここには池があり、1日に40万リットル以上の湧水があるんだって。昔は参拝前にここで禊をしたんだって。神職の人もここで禊をしたんだって。

 では、御朱印をもらいに本殿まで戻りましょう。御手洗池から奥参道を戻り、社務所へ。奥参道から楼門が見えたので写真を撮っておく(右)。


 
社務所
 社務所に到着。ここで御朱印をもらう。鹿島神宮は参拝者が多いので御朱印をもらう人も多い。窓口の近くで10分ほど待つ。
 御朱印をもらって、駐車場へ。楼門の手前の授与所の入口にお櫃などが置いてありました。何かの儀式に使うものだろうか?
 楼門をくぐるとき、ふと気づいたのは神様がいない、ということ。代わりに木の幹に雷が描かれたものが置いてありました。楼門の雷印というそうです。



ミニ博物館 ココシカ
 楼門を抜け、大鳥居を抜け、参道をのんびり歩いていたら「ミニ博物館ココシカ」という建物を発見。これはなんだろう?って中を覗いてみました。NPO法人が運営している博物館なんだって。超ミニ。ドアを開けて中を覗いたら、係りの人に「どうぞ〜」って言われちゃったし、見学無料みたいなので入ってみる。
 企画展のひな人形がすごい。右は鹿島の祭り。御船祭というそうです。12年に一度行われる祭り。一之鳥居あたりに来た時が見ごろらしい。
 左はお祭りのときに着る衣装みたい。そして右の長い刀は神剣「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」らしい。日本神話では、神武天皇に下される前はタケミカヅチのものだったとか。

 この博物館、ミニってついているだけあって規模は小さい。でも、ボランティアのおじさんがいろいろ解説してくれて、鹿島神宮の四方に大きな鳥居が設置されているとか、鹿島神宮のタケミカヅチノオオカミと出雲大社のオオクニヌシノミコトが戦ったとか展示内容に無い話もしてくれました。

 説明聞きながら展示をゆっくり見る機会ってなかなかないから面白かったよ。



 では、そろそろ車に戻って出発しようかね。すこしだけドライブしてから富山に向かいたいと思います。



一之鳥居
 ココシカで教えてもらった一之鳥居に行ってみる。鹿島神宮から車で10分くらい。水上鳥居としては日本一の大きさなんだって。北浦の出口にあります。横には新神宮橋があります。交通量が多くて良く渋滞する橋だね。

 写真を取ったら次へ行くよ。



鹿島サッカースタジアム
 16:00、最後に鹿島サッカースタジアムの見学をして帰ろうと思います。見るのは外見だけ。今日はアントラーズの試合が無いみたいなので普通に車で入っていくことができました。

 スタジアムの前の広場にはサッカーの神様ジーコの像があります。結構似てるね。
 足型もありました。ジーコの脚って小さい。一方、アルシンドやレオナルドの脚は大きいねぇ。



 16:10、鹿島サッカースタジアムを出発。夕飯を調達しながら帰ろう。



帰路
 鹿島サッカースタジアムから国道51号線で南下。すぐにスーパーマーケット「マルヘイ」っていうお店を見かけたのでお店に入ってみる。茨城っぽいものは無かったけど、安く夕飯のおかずを調達できたので満足です。

 次に近くのローソンへ。これからのドライブの飲み物を購入。なぜわざわざコンビニでジュースを買うかというと・・・ペンギン姉さんがシールを集めていて、何十枚かたまると食器がもらえるかららしい。コンビニでジュースって最近買わないんだよね、結構珍しい。
 国道51号線を走り、新神宮橋を渡る。クマ兄さんが千葉に住んでいた15年くらい前、鹿島に遊びに来たときには、この橋はなくてこの辺りは大渋滞だったんだよね。2002年のワールドカップのときに作ったんだって。
 17:00、潮来ICから東関東道に乗る。ガーっと走って、首都高経由で帰ろうと思ったんだけど、結構渋滞しているみたい。大栄PAでトイレ休憩と作戦会議(一人で)をして、圏央道で常盤道へ抜けることにしました。
 圏央道は最初のうち順調だったんだけど、途中から渋滞。牛久のあたりはなかなか進まなかった。でも、牛久大仏が見えたからラッキー。牛久大仏は高さが120mもあるらしいよ。世界で三番目の高さらしい。ギネスブックに「世界一大きなブロンズ製仏像」って登録されているんだって。
 18:00前、つくばJCTで常磐道へ。でも、こっちも渋滞してました。事故渋滞のようです。事故現場(左)を通過して、走り出すか?と思ったら全然進まず。まだ先に事故でもあるのかな?

 18:20、谷和原ICで大量の流入車あり。すごい荒っぽいんだけど。

 ちんたらちんたら走って、三郷JCTから外環道へ。外環道は交通量が多いけど、しっかり走れました。
 19:45、新倉PAにピットイン。ここで夕飯にします。その前にトイレ。駐車場には86がたくさん駐車していました。オフ会ってやつかな?
 最近の車中食には煮物の登場することが多い。野菜不足の解消のため、お通じのため、揚げ物ばっかりだと飽きるから、といろいろ理由はありますが、いろんなお店で煮物を買うと甘かったり、薄味だったりいろいろ違いがあって面白い。

 食後、後部座席をベッドモードに変更。ネコ娘には歯磨きしてもらって、後ろで寝てもらう。そして、体力が続く限り走ります。

 外環道⇒関越道⇒上信越道と走って、22:40ごろ佐久平PAに到着。疲れたので今日はここまで。寝る。歯を磨いてお休み〜。



再出発
 翌3月21日は7時起床。いつも通り会社PCを起動して30分ほど仕事をする。仕事を終えたらペンギン姉さんとネコ娘を起こして出発の準備をし、8時出発。
 佐久平PAを出発してすぐに浅間山が見えてきました。雲がかかっているので頂上だけ見える。
 ひたすら上信越道を北上し、9:40に上越JCTまで到達。かなり速いペース。うちのリラックスワゴンは90km/hまでしか出ない(自主規制)ので、ほぼ無休憩でないとこのペースでは来れません。
 10:20、富山県に入る(左)。しばらくするとトンネル入り口で事故(右)。でも、北陸道じゃ渋滞は起きません。

 順調に走って、11:25に到着。お昼ご飯は自宅でカップラーメンかな。午前中のうちに帰宅できるといろいろ家事ができて楽だね。

 今回の走行距離は1,213kmでした。



一日目
いわき・鹿島 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る