新規サイト005


三日目 白谷雲水峡


2013.4.29


 今日は今回の旅行のメインイベント、白谷雲水峡の散策です。今日のために屋久島に来たと言っても過言では
ない。天気予報は晴れのはずだけど、屋久島の天気はどうなるかわからない。どうなるかなー?



出発
 朝六時起床。実は朝4時くらいから寝たり起きたりしてました。興奮して起きちゃった・・・ではなく、4時くらいから出発していく人の話し声や足音で起こされちゃったのです。六時に起きて車の外を見ると駐車場は満車。ほとんどの人は出発しちゃったようです。みんな朝が早いなぁ、どこまで行くのかな?太鼓岩まで行くにはもっと早く出発しなきゃいけなかったかなぁ。とりあえず無理せずに行けるところまで行こう、できれば苔むす森まで行こう、元気と時間が残っていたら太鼓岩まで行ってみることにしよう。

 出発前に車内でパンを食べて元気モリモリ。
 さて、出発前にトイレに寄っておこう。この先トイレ事情はよくないらしい。一応、ナカガワスポーツで携帯トイレを買っておいたけど、できれば使いたくない。だって、おしっこ担いで歩かなきゃいけないから。ネコ娘におしっこを絞り出すように指令。
 では出発です(7:15)。森林整備協力金の300円を募金箱に入れておきます。



いこいの大岩
 白谷広場を出発し5分、いこいの大岩と呼ばれるエリアに到着。さっきまでは遊歩道を歩いていたのに、急に遊歩道が無くなります。前のグループの後ろについて歩いていくと、この岩の上がルートのようです。所々階段もあって道は間違っていないみたい。

 とりあえずいこいの大岩の中で一番高いところまで行って小休止(右上)。ここまではウォーミングアップ。

 周囲の写真を撮って(左)出発です。
 いこいの大岩を過ぎてちょこっと歩くと、写真のように変な形の杉がありました。下の方が太く、途中から急に細くなった杉。二代杉(切株更新)と呼ばれる現象だそうです。昔、初代の杉が人間によって切られ、その切株の上に種子が落下して発芽生育したものだそうです。
 7:30、飛流おとしに到着。ここで、クマ兄さんとネコ娘の撮影会が開催されました。

 飛流おとしっていうのは左の写真のこと。デコボコした滝のこと。龍が飛ぶ姿に似ている、ってことらしい。
 さて、この植物はなんという植物なんだろう。食虫植物っぽいんだけど。花?の部分は白と紫のストライプでグロテスク感を醸し出してます。
 左は宿り木?モコモコとした塊が木の幹にくっついています。右は土埋木。江戸時代に伐採された屋久杉の用途は主に平木(屋根の材料)用だったため、割れやすい木を選んで加工しやすい部分しか活用しなかったそうです。利用されなかった幹などは右上写真のように放置されたとか。屋久杉は樹脂を多く含み腐りにくいため、200から300年経った今でもこのように転がされているそうです。そして、このような土埋木はいたるところで見ることができました。



 では、さつき吊り橋を渡らずに直進して、奉行杉コースに行きましょう。先程まで前を歩いていたグループはさつき吊り橋を渡って楠川歩道へ行ったようです。屋久杉は見ずに苔むす森と太鼓岩に絞ったみたいだね。



奉行杉コース
 さつき吊り橋分岐から奉行杉コースに入ると急に登山道っぽくなってきました。整備されたアスファルトの道ではなく、石を積んだ道。所々に大きな段差があって、ネコ娘が登って行くのは大変そうです。
 7:45、ちょっと薄暗い、コケの広がる一帯でヤクシカを発見。三頭くらいいるようです。今日はタムロンの10-24mm(B001)を装着していたのでかなり近づかないと撮影できない。でも、近づくとヤクシカに警戒されて逃げられちゃう。もうちょっと近づいて撮影したかったな(右上)。
沢?の部分を歩く。この辺りも結構苔むしているよね。苔むす森はもっとすごいのかなぁ?



二代大杉
 7:50、二代大杉に到着。江戸時代に伐採された杉の切株に新しい杉の種が落ち、その切株を覆うように成長した二代目の杉。切株更新ってやつです。樹高32m、幹の周りは4.4m。
 まだ30分しか歩いていないので、どんどん先に進みますよ。杉の木の根っこが地面を埋め尽くしているような場所を歩いていきます。
 切株の中が順路になっているような場所があったり・・・。でも、クマ兄さんには狭いので右側を通過。ネコ娘とペンギン姉さんだけが切株の中を通過しました。
 斜面を歩いていたら金色の木を発見。ヒメシャラという木だそうです。毎年、冬になると皮を剥がして表面をツルツルに保つ木なんだそうで、苔なんかも一緒に剥がされちゃうそうです。所々でヒメシャラを見かけたね。緑の森にいきなり金色の幹の木がはえているから目立つんだよね。
 所々に沢があって、雨が降ると雨水がたくさん流れるんでしょう。沢のまわりは苔が濃い。そして、誰かが葉っぱで遊んだようです(右)。
 登山道上に倒木があったけど、のこぎりで切り開いて登山道を確保してくれていました。切断面は綺麗だったけどいつ頃倒れたのかな?



三本足杉
 8:25、三本足杉に到着。この杉も切株更新だそうです。一代目が朽ちてなくなったため、二代目の杉が三本足で立っているようになったんだって。



 
 三本足杉から5分ほどで水の流れている沢を渡る。雨が降るとここは増水して渡れなくなるらしい。今日はネコ娘でも渡れるくらい優しい流れ。石の上をぴょんぴょんと渡ります、イメージだけど。
 いろんなところで切株更新が見られます。この辺りは屋久杉を伐採するためにあちこちで杉を切ったみたいだねぇ。人の手がたくさん入っているので、この白谷雲水峡は世界遺産エリアに含まれていないようです。



三本槍杉
 8:50、三本槍杉に到着。斜めに倒れた杉の先端に新しい杉が三本並んで生えたそうです。標高800mまで上がってきました。
 三本槍杉では休憩しなかったんだけど、5分くらい歩いたところでネコ娘が疲れてしまったらしい。他の登山者が居なかったので石階段で休憩。そしたら木の根がハートになっているのをネコ娘が発見。これで元気が出たらしい?
 緑の中を歩く。アップダウンが結構あって、ネコ娘が最後まで歩けるか心配だ。途中でダウンしたらおんぶして帰らなきゃいけなくなるのかな?それは無理だ…。



奉行杉
 9:10、奉行杉に到着。この奉行杉は白谷雲水峡で一番大きい屋久杉。江戸時代に見周りに来たお奉行様がこの近辺で休憩したから奉行杉って名まえが付いたとか。江戸時代に試し切りした跡があるらしいんだけど、良くわからん。幹の太さは8.5m。この奉行杉には葉が生えておらず、葉はすべて着生植物のもの。ということから、奉行杉はもう死んでいて、これ以上は成長しないと考えられているんだって。 
 奉行杉で数分休憩し再出発。奉行杉を過ぎたあたりから森の雰囲気が変わったような。木々が生い茂り、倒れた木々には苔が生え、緑の濃いエリアになってきました。
 切株の下が大きく開いた木があったり(左)、石の上に生えた木があったり(右)となかなか楽しませてくれます。
 9:30、2か所目の沢を渡ります。ここも雨が降っていたら渡るのが危険なところ。でも、今日は全然余裕です。

 全然余裕なはずだったんだけど・・・



 ネコ娘、よそ見していたのか、おしゃべりに夢中だったのか、小学生のデフォなのか・・・お約束通り沢に落ちました。

 片足だけだったけど、トレッキングシューズはビショビショ。中までずぶぬれです。レンタル品で良かった〜。

 今騒いでも仕方が無いので、そのまま絞ることもせずトレッキングを続行。後から考えれば、靴下を絞るくらいしてあげても良かったかな。






 
 湿原のようなところや(左)、巨大な切株の間を黙々と歩く(右)。




 
 木道を歩いていくと、木の根の間を通るようなところもありました。この辺りはスターウォーズ、エピソード6に出てくる惑星ダゴバみたいな場所でした。

 ヨーダが出てこないかな?



二代くぐり杉
 9:50、二代くぐり杉に到着。切株更新が二回行われたようです。そして、三代目が着生しているんだけど、それは杉ではなくヒノキだとか。三代くぐり杉にはなれなかったねぇ。

 ここで少休憩。ペンギン姉さんぐったりの絵。

 
 二代くぐ杉から1,2分、9:55に三叉路へ到着。駐車場から苔むす森や太鼓岩に向かう一番短い楠川歩道と今回我々が歩いてきた奉行杉コース、そしてこれから向かう苔むす森方面への合流ポイントです。

 ここで2時間10分ほどで奉行杉コースを歩いてきたことになるかな。標準時間が1時間40分くらいだからちょっとゆっくりだけど、小学二年生のネコ娘はいるし、トレッキング初体験のペンギン姉さんもいるから上出来だよね?
 楠川歩道と合流すると、登山者がものすごく増えました。奉行杉コースでは10人くらいしか人を見なかったので、ちょっとびっくり。朝、話をしたグループは、昨日縄文杉を見に行って、今日は苔むす森と太鼓岩。杉はたくさん見たから、楠川歩道でぴゃ〜っと行きます、って言ってたっけ。結構そういう人が多いみたいだね。楠川歩道ではガイドさん付きのグループもたくさんいました。

 グループが多いので、撮影スポットではちょっと待ち時間が発生します。くぐり杉の写真を撮ろうと思って待っていたら、脇にヤクシカがやってきました。すかさずパチリ。ヤクシカ人に慣れていて全然逃げないですね。



くぐり杉
 記念撮影の順番待ちをちょっとだけした後に、くぐり杉の根の下で記念撮影。これも切株更新の代表。標高も850mほどまで上がってきました。



白谷小屋
 10:10、白谷小屋に到着。まずはベンチで休憩。小屋自体は楠川歩道から20mほど脇に入ったところにあります。まずは、広場の横に置いてある切株で記念撮影。




 
 小屋にトイレがあるようなのでお借りします。レンタルトイレを持ってきているけど、いつ使うことになるかわからないので節約。小屋のトイレは・・・かなり臭いました。

 小屋の脇には水場があったので水分補給。500mLのスポーツドリンクを持ってきたけれど、この時点でほぼ空。水場があるって事前情報で知ってたので完全にあてにしていました。ここでPETボトルに水分を補充。助かるね〜。

 白谷小屋の前の広場で10分ほど休憩し、ネコ娘とペンギン姉さんの元気がまだありそうなのを確認して、苔むす森へ出発です。このペースなら太鼓岩まで行けるかな?ちょっと期待しちゃおう。
 10:25、七本杉に到着。実際には7本の着生植物を確認するのはとっても大変なんだそうです。案内の看板によると、ヤマグルマ・ナナカマド・サカキ・サクラツツジ・ヒカゲツツジ・アセビ・アクシバモドキ・ハイノキの7種類の植物が着生しているんだって。
 七本杉を過ぎたあたりから上り坂が続く。こまめに休憩を挟みながら登る。後ろからグループが来ると先を譲る。そんな感じでゆっくり登っていきます。
 登りが続くのであまり周囲を見てなかった・・・。写真を見返したら、周囲はだいぶ苔が濃くなってきていました。



苔むす森
 10:30、周囲を良く見ていなかったので、今回の山登りの目的地は突然やってきた。登山道周辺に急に柵が立てられていて気付きました。ようやく苔むす森に到着です。
 この辺りだけとても苔が濃い。緑が深い?苔むす森って呼ばれるだけのことはあるね。宮崎駿監督が何回もここに通ってもののけ姫のイメージを固めたっていうのもうなずける。
 とても緑が濃くて、マイナスイオンたっぷりって感じなんだけど、ちょっと天気が良すぎたかな?とても感動したんだけど、ちょっと雨が降って苔が水分を含むとすごく緑が映えるんだって。それも見てみたかったなぁ〜。

 さて、予想していたよりもネコ娘とペンギン姉さんがしっかり歩けたので、10:30に到着しちゃいました。ここで引き返すか、それとも太鼓岩にチャレンジするか・・・。二人の様子を見ると、太鼓岩まで行けそうなので、頑張ってみることにしました。
 さて、再び登山道を登って緑の深い森を進んでいきますよ!
 石を積んで作った階段が続く。クマ兄さんやペンギン姉さんの歩幅ならちょうど良いけど、ネコ娘にはちょっと辛いかな。体力が心配だが、大丈夫かな?



 
 杉の木が生い茂る。杉の木で陽の光が遮られ、地面にはあまり草が生えないみたいだね。苔とかシダが多いのかな。自宅の近所の山とは雰囲気が全然違う。



辻峠
 11:10、辻峠に到着。ここも白谷小屋と同じように休憩する人が多い場所。平らな部分が多いんだね。さて、ここでお昼ご飯にするべきか、それとも太鼓岩に行って戻ってきてからにするべきか。ちょっと悩んだけれど、ここでお昼ご飯にしちゃうと太鼓岩に行く元気が無くなりそうだから、先に太鼓岩に行くことにします。ちょっとだけ休憩してすぐに出発。
 勇んで出発したのはいいものの、辻峠から太鼓岩までの登り坂はかなりきつい。ネコ娘は手を使わないと登れないような場所が続きます。クマ兄さんはカメラを抱えながらの登りだったのでこれまたきつい。休憩をこまめにとりながら必死に登る。ここが本日一番の難所でした。

 



太鼓岩
 11:25、15分の激坂登りを終え、太鼓岩に到着。岩の上は人・人・人。その合間を縫って、岩の先端まで進んでみます。そしたら、すっごい天気が良くてびっくり。今まで森の中を歩いていたから、雲がほとんどない場所に出て爽快感がすごい。そして、目の前に広がるのは奥岳と呼ばれる屋久島の山々。ここはすごい。
 太鼓岩からの眺望、素晴らしい。一月に35日雨が降ると言われる屋久島で、初めて訪れた我々がこんな景色を堪能しちゃて良いんだろうか?っていうくらい素晴らしい景色。山の名前が分からないのが惜しい。
 せっかくなので、足を入れて写真をパチリ。ペンギン姉さんは後ろにいたので、クマ兄さんとネコ娘の二人の足だけ入れてみました。

 写真を撮り終わって、ちょっとのんびりしたかったんだけど、後ろから来たガイドさんに、「写真を撮り終わったら場所を入れ替わってねー」って言われたので、早々に退散しました。もうちょっとだけ見たかったけどなー。GWだから仕方がないか。
 太鼓岩には5分ほど滞在。では、辻峠まで戻って休憩したいと思います。が・・・登りがきつければ、降りもきつい。急な坂をゆっくりゆっくり降りていきます。降りは25分かかりました。太ももパンパンだよ。
 12:00、辻峠で休憩。三人とも結構疲れてます。昨日の夕方買ったパンを食べて栄養補給。水分もいっぱい摂って・・・。不思議とそんなにトイレに行きたくならないな。汗で出ちゃってるのかなぁ?20分ほど休憩。では、ゆっくり帰るとしますか。



帰り道
 12:20、辻峠を出発。来た道と同じ道を下ります。下りは楽だねぇ、と言いたいところだけどそうもいかない。足への負担は登りよりも大きいよね。ゆっくり歩きながら周りを見ると、往路とは違った風景が見えてきます。
 途中でヤクシカを発見。いろんなところにヤクシカが居るねぇ。人を恐れないのも相変わらず。



苔むす森再び
 12:55、再び苔むす森に到着。辻峠から30分ほど歩いたのでちょっと休憩。グループで登ってくる人が多いみたいで、ちょっと混雑気味。往路ですでに堪能したので、ちょっと下がったところから苔むす森を眺める。すると、初老のガイドさんがコダマを出した。やっぱりもののけ姫の世界だねぇ。
 ガイドさんの引率してきたグループの人たちが一通り写真撮影を終えたので、コダマと一緒にしゃしんを撮らせてくださいってお願いしてみた。そしたら快諾してもらえたので、パチパチ写真撮影。いやー、おじさんありがとう。そして、屋久島に来るにあたって事前にもののけ姫をネコ娘に見せておいてよかった。


 
帰り道2
 苔むす森を二度も堪能し、再出発。13:10、七本杉を通過。七本杉は下りで見たほうが良いかも。
 13:12、白谷小屋前を通過。帰りは標準タイムで進む。
 13:15、くぐり杉通過。まだまだ登ってくる人がいるねぇ。この時間に登ってくるってことは、駐車場をスタートしたのは10時過ぎのはず。もしかして、朝、高速船で屋久島に着いて、そのまま登りに来ている?

 さて、くぐり杉を過ぎたら三叉路です。ここから楠川歩道を使って駐車場までショートカットできる道を使います。奉行杉コースを通ったらかなり時間かかっちゃうから。楠川歩道を使っても、駐車場まで標準時間で1時間5分。我々の足だと早くても1時間半はかかるかな。それでも15時くらいには到着できるできるはずで、時間的には余裕だね。
 13:30、小休止。二人ともぐったり中。数少ないベンチ付き休憩所。
 楠川歩道、ところどころ狭いです。右のネコ娘は大げさだけど。

 この楠川歩道は江戸時代、薩摩藩が年貢の杉を運ぶために整備した道。それを今でも整備しながら登山道として使っているのです。
 
 楠川歩道の途中にあった切株。完全に死んでるんだけど、腐らずに残ってるんだね。切株の写真撮影順番待ちの間、ちょっと休憩。13:40。
 楠川歩道も所々に苔の濃い場所があります。この敷き石も江戸時代に敷かれたものかな?
 コブのある木がありました。ここでまた休憩。14:00。楠川歩道は基本的に見るところが少ない、というか屋久杉が少ない。黙々と歩く道だね・・・。
 14:06、さつき吊り橋に到着。ほとんど標準タイムでここまで降りてきました。ネコ娘スゲー。体が軽いから足への負担は小さいのかな?クマ兄さんは結構足にきてますよ。



 
 14:20、いこいの大岩まで戻ってきました。ちょっとだけ休憩。すぐに出発。もうすぐ駐車場がある白谷広場だ。
 道がはっきりしないので適当に大岩の上を歩く。一番高い場所まで行くと、道が見えてきて安心。ようやくゴールです。
 14:23、白谷広場に到着。なんと復路は標準タイムで戻ってくることができました。15時くらいになると思ったんだけどねぇ。7:15分に出発し、約7時間の工程でした。家族三人で初めての登山。みんな無事に帰ってこれてよかった、よかった。普段の行いが良いからか、雨も降らず、太鼓岩からの絶景も見れたし、苔むす森ではコダマとも会えたし・・・最高だ。

 車に戻って着替えをし身軽になる。ネコ娘の左足、水没した後そのままにしていたのでふやけて白くなってました。シートに座ったら即お昼寝。お疲れ様〜。
 県道594号線をゆっくり走って宮之浦を目指す。昨夜は真っ暗な道を走ってきたので分からなかったけど、この道からの見晴らしもすごくいいね。山と山の間に宮之浦の町並みが見えました。紅葉の時期はどんなにきれいなんだろう。



大浦温泉
 白谷広場から一時間ほどかけてやってきたのは一湊という場所にある大浦温泉。昨日の楠川温泉が大混雑だったのでちょっと遠くまでやってきました。屋久島北部で唯一の温泉ってことなので、ちゃんとやってるかな〜?って心配だったけど、ちゃんと営業中でした。300円/人というのも安い。湯船はやっぱりちょっと小さめだけど、人が少ないので快適。今日の男湯には先客が二人いたけれど、途中で居なくなったので写真も撮れました。
 実はこの温泉は、温泉じゃない、らしい。源泉が枯れてしまって、現在は沸かし湯っていう噂です。が、人は少ないし、目の前には一湊海岸広がるしかなり気持ちいい。温泉じゃなくても気に入りました。



夕飯
 入浴後、宮之浦に戻ってきました。スーパーヤクデンを中心にいろいろやります。


 
 まずは、スーパーヤクデンの駐車場内にあるコインランドリーで洗濯。今日まで来ていた服を全部一網打尽。明後日のヤクスギランドでもう一回トレッキングをするので、きちんと洗濯しておきましょ。

 洗濯を仕込んだら、お土産屋さんを物色しに行ってみます。すぐ近くに屋久島ふるさと市場 島の恵み館っていうのがあるので歩いていってみる。ペンギン姉さんが職場用でお土産を購入。あと、シールも購入。買ったのはそれくらいかな、あまりめぼしいものは無かったな。
 スーパーヤクデンに戻って夕飯のおかずを購入。お刺身定食にしたかったんだけど、お刺身が売り切れ間近だったので、揚げ物やタコとオクラの和え物などを買ってみました。
 エビフライやすり身揚げに加えて、キュウリも丸かじり。旅行中は野菜不足になっちゃうので、キュウリをボリボリ食べてみます。うまーい!車内に備え付けの味塩をかけて堪能しました。

 ちなみに、お土産屋さんに行く前、ネコ娘は宿題の日記を車内で書きました。屋久島旅行のことを書いてます。学校に持っていったら先生にどこ行ってきたかバレちゃうね。



永田いなか浜
 夕食後、洗濯物が乾いたのを確認して、永田いなか浜に移動します。昨日、お土産屋さんのおじさんが、夜に来ればカメが見られるよって教えてくれたのでチャレンジしてみます。19:00着。まだ少し明るいけど、カメっていつ頃来るんだろう。
 19:30、周囲はだいぶ暗くなってきました。カメの予備知識が無いので、どうやったら見られるのかさっぱりわかりません。駐車場でガイドさんっぽい人の話を盗み聞きすると、海岸沿いを歩いていると、カメが上がってきたら足跡が付いているんだって。その足跡をつけて行けばカメが見られるとか。

 じゃ、ってことで海岸沿いを歩く。が、疲れた。広い永田いなか浜を三往復くらいしたかな。そしたら、一人のお兄さんが近づいてきた。NPO法人屋久島うみがめ館のボランティアの人だって。話を聞くと、カメは上陸前に海岸をきょろきょろ見て、敵がいないのを確認してから上陸するんだって。だから、人が砂浜をウロウロしているとカメは上陸してこないんだって。できれば駐車場で待ってて欲しい、カメが上陸したら案内してくれるのでそれまで待機してて欲しい、だって。喜んで待ちます!

 駐車場に戻るとボランティアのお兄さんが他にもいて、無線を使って何人かの人と情報交換してます。そのお兄さんの近くにいたら、いろいろとカメのことを教えてくれました。ウミガメは世界中で七種類。ここ屋久島に上陸して産卵するのはアカウミガメ(去年の小笠原はアオウミガメだったなぁ)。アカウミガメは目が良いので、上陸する前に海面上に顔を出して様子をうかがう。このとき人がいると逃げちゃう。上陸してくる時も警戒心たっぷり。でも、穴を掘って産卵を始めると、卵を産むのに夢中になるので、カメの顔の方に行かなければ産卵に立ち会うことは可能。そして、例年は5月中旬から産卵のためのカメの上陸が始まるが、今年は海水温が高いのでGW前から上陸が始まっている。5月15日からウミガメ観察会っていうのを開催しているが1日80人の完全予約制、協力金として800円かかるんだけど、今日はウミガメ観察会ではないので無料!

 なんて運が良いんだ。あとは、ネコ娘が寝てしまう前にウミガメが上陸してくることを願うのみ・・・。

 そして・・・。
 
 22時過ぎ、上陸していたカメが産卵を開始したという連絡が入る。ボランティアのお兄さんの案内で真っ暗な砂浜を歩いてアカウミガメのところへ。すると、すでに穴を掘り終え、卵を産み落としているアカウミガメがいました(左)。ポコン、ポコンって50個くらいの卵を産むそうです。

 産卵の様子を20分ほど見ていると、今度は必死に卵に砂をかけはじめました。がんばれー。途中で疲れて休むことも。疲れて寝てしまったのか、動かなくなりボランティアのおじさんが甲羅を叩いてカメを起こしていました。

 23時過ぎ、今度はネコ娘が寝てしまった。仕方が無いので写真撮影は諦めてネコ娘をおんぶしてアカウミガメを観察。気が済むまで砂をかけたアカウミガメは、海に向かって帰って行きました。海に向かって進んでいくアカウミガメの姿はなんとも神秘的。あぁ、なんだかよくわからないけど感動した。



 以上で本日は終了。苔むす森、太鼓岩、そしてアカウミガメの産卵、今日はとっても盛りだくさんでした。

 後は寝床を探すのみ。宮之浦で寝床を探すも、トイレが無いので断念。頑張って安房の屋久杉自然館まで行ってみたけれどここは車中泊禁止!なんてこった。そういえば、昨日の島一周の時に見かけたトイレ付駐車場が安房にあったな、ということで探してみると安房川のほとりに駐車場を発見。トイレも使える。じゃ、ここで車中泊しよ。疲れた〜。1:00就寝。



二日目 四日目
屋久島種子島 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る