新規サイト005


六日目 種子島宇宙センター


2013.5.2


 おはようございます。宮之浦港フェリーターミナルで爆睡しました。7時起床。今日は屋久島を出て種子島に渡る日
です。フェリーはいびすかすは一日一便なので絶対に乗り遅れないようにしなくちゃ。



出港
 本日の種子島西之表港行きフェリーはいびすかすは8:20出港です。乗船手続きは一時間前から、ということで7:20にフェリーターミナルにある窓口に行ってみました。そしたら、すでに長い列が出来上がっています。
 窓口にはおばちゃんが一人。周りには書類に書き込むためのテーブルはあるものの、乗船名簿の類は置いていない。とりあえず列に並んで周りを見てみると、他の人も乗船名簿などは持っていない。様子を見ていると、まず列に並んで窓口で乗船名簿用の紙をもらう。テーブルで記入。書き終わったらもう一度列の最後尾に並ぶ。ようやくおばちゃんに乗船名簿を渡してお金を払う。という二度も列に並ぶという面倒な手続きを行いました。あぁ〜、めんどくさい。
 乗船手続きを終え、はいびすかすを見るとトラック積み込み中でした。指定された場所に車を移動し指示を待っていると、7:40頃に乗船開始。まずは鹿児島まで行く人の車が先に積み込まれます。しばし待つと種子島で降りる車も乗船するように指示。なんと左の写真のようにバックで乗船でした。バックでの乗船は2008年GWに松山の堀江港から呉まで乗った「呉・松山フェリー」以来二度目かな。
 8:18、ちょっと早いけど出港。今日の屋久島は厚い雲で覆われています。さすが、一月に35日雨が降る、と言われるだけのことはある。でも、白谷雲水峡やヤクスギランドを予定通りに満喫できて良かった。種子島も天気が良ければいいんだけどなぁ。

 



種子島到着
 10:10、ほぼ定刻通りに種子島の西之表港に到着。西之表港の防波堤にはロケット型灯台が来島者を出迎えてくれます。あと、ヨットも出迎え?てくれました。これから太平洋横断?たねがしまカップヨットレースというのに参加していたヨットのようです。
 西之表港には青と白のカラーをまとったフェリーが停泊していました。新種子島丸という貨物専用フェリーだそうです。いわゆるRORO船。種子島と鹿児島を一日一往復しているそうです。RORO船ってことは普通の旅客は扱っていないってことだね。
 10:15、そろそろ下船です。車両デッキに降りてみました。もう少しでランプウェイが降りて下船ですな。うちのハイエースの準備万端です(右)。種子島で降りる乗用車はうちのハイエースと隣のセルシオ二台のみの模様。バイクは10台弱が降りるみたいだ。



だいわ西之表店
 10:20、フェリーはいびすかすを下船し今日の目的地である南種子町へ向かう、の前に食料を調達。種子島にどれくらいお店があるのか、ちゃんと調べてこなかったので西之表でみつけた「だいわ西之表店」で昼食を購入。店内をプラプラ物色していたら鮮魚コーナーがすごいことになっていました。サバにブダイにシビ。スーパーなのに売っている魚が丸ごと一匹だ。しかもデカイ。

 とりあえず、魚の見学をしつつお昼ご飯のおかずを買ってすぐに出発。



種子島宇宙センターへ
 スーパーを出発したら国道58号線で種子島を南下。前半戦は右手に海を眺めつつのドライブです。
 西之表を出発して約一時間、南種子町にある種子島宇宙センターに到着です。宇宙センターの敷地内にはいる門はあるものの(左)、割と自由に内部に入れるみたい。しばらく進むと宇宙科学技術館が見えてきました。今日のメインスポットです。

 が、すぐには入館せず。まずは駐車場でお昼ご飯にしようと思います。さきほどスーパーで買ってきたインスタント食品で昼食。宇宙センターの食堂でご飯が食べられる、という噂もあったけど探すのが面倒だから買ってきておいてよかった。



宇宙科学技術館
 12:20、出撃します。まずは宇宙科学技術館へ。
 入館したらまずは事前に予約をしておいた施設案内ツアーの受付を済ませてしまいます。13:30出発の回を予約してあったので、受付はスムーズ。事前予約しておかないと・・・って焦って予約しておいたんだけど、今日はすべての回で余裕があるみたい。直前まで受け付けOKだったみたいだから。じゃ、時間になるまで宇宙科学技術館を見て回ろう。
 これは陸域観測技術衛星だいちの熱構造モデル。実機とほぼ同じ大きさ、見た目による実験用のモデルだそうです。いつも思うんだけど、この金色ピカピカのフィルムの貼り方って雑だよね。小学生の工作みたい・・・。クマ兄さん的にはどんな材質のフィルムなのかが気になるところです。PCやPETの表面に金蒸着?それともPIやPEEKなどのエンプラ?
 
 左はMB-Vエンジン。JAXA(旧宇宙開発事業団)が最初に開発したN-Tロケットの第一段目のエンジンだそうです。アメリカのロケット技術を導入した液体ロケットエンジンで、日本独自の改良を加えたものだそうで。一階は日本のロケットや人工衛星をふんだんに使った展示でした。
 二階に上がるとシミュレータ等が体験できる展示になっていました。せっかくなので、ロケットを設計するシミュレータに挑戦。宇宙ステーションまで物資を運ぶロケットを設計してみます。そして、そのロケットを打ち上げてみると、見事打ち上げ成功。しかし、点数は42点。もっと良い設計ができるそうです。うーん、コストをかけすぎたか?
 13:20、そろそろ施設案内ツアーの時間なので、宇宙科学技術館のエントランスホールに集合。なぜかネコ娘は自分撮りして遊んでました。



施設案内ツアースタート!
 13:30、係のお姉さんの案内で大型のバスに搭乗。真っ先に乗ってバスの最前列、に乗りたかったんだけどちょっと出遅れてしまったので二列目に座りました。フロントガラスからも景色が見えるのでまずまずの場所を確保できました。バスが出発すると宇宙科学技術館の駐車場横にある大きなロケットが見降ろせます(右)。あとで見にいこ。
 バスが坂を登っていくと発射場を見渡せる場所にやってきました。ロケットの丘展望所付近です。車窓から大崎射場を視察。うーん!緑に囲まれたロケット発射場だ。世界で最も美しいロケット発射場って呼ばれているらしいけど、そんな気がするよ!他のロケット発射場に行ったことないけれど・・・。



H-Uロケット7号機
 大崎第一事務所に到着。ここは下車して倉庫の中に入っていきます。ここにはなんとH-Uロケットの本物が保管されています。なぜ7号機が保管されているかというと・・・この時期、日本のロケットは混乱していたようで、打ち上げ順番が変更になり6号機→5号機→8号機→7号機となっていたようです。さらに、この間には改良型で現在主力ののH-UAロケットも入っていたそうで。H-UAロケット2号機の後に、展示されているH-Uロケット7号機は打ち上げられる予定だったそうですが、H-U8号機が打ち上げ失敗をしてしまい・・・そしてH-UAロケットが本格稼働し始めたので、この7号機は打ち上げられることなく、ここ大崎第一事務所に保管されることになったそうです。
 本物のロケットの脇で記念撮影もできちゃいます。左の写真の赤い帯の部分、ロケットの塗装かなと思っていたけど、実は断熱材。右の写真でクマ兄さんが持っているものです。軽くてカサカサしている発泡体でした。重量の軽減に厳しいロケットにわざわざ塗料を塗ったりしないんだね。この発泡体は断熱材として塗布されています。燃料である液体酸素と液体水素が蒸発しないようにロケットの外側に塗っているんだって。だから、H-Uロケットの赤い部分は燃料が入っている部分なんだそうです。
 このH-Uロケット7号機は「未来技術遺産」というものに登録されているんだそうです。国立科学博物館長が選定したんだって。国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えたもの、が登録されるんだそうです。H-Uロケットはいろんな人工衛星を打ち上げているからね。選定されて当然かもね。
 右はH-Uロケットの第一段に使われているLE-7エンジン。スペースシャトルのメインエンジンと同じ燃焼サイクルを使っているとか・・・。

 ここで、案内のお姉さんにいろいろ聞いてみた。

 まずは打ち上げ時に切り離したロケットはどうなるのか?そしたら明確に教えてくれました(以降の記述で間違っていたら、それはクマ兄さんの記憶違い)。固体ロケットは切り離した後、海に落ちて水没。第一段の燃料タンク(ロケット本体の下半分くらい)も切り離した後、海に落下。でも、沈まずに浮いているので後から回収。第二段の燃料タンクは大気圏で燃えてなくなる、だったと思います。

 次に、人工衛星の金色のフィルム。これも聞いてみたら高分子フィルムってしか言ってくれない。しかも、説明用資料を持ってきて。うーん、不十分。クマ兄さん、フィルムにはうるさいのでどんな素材のフィルムで、表面処理は何をしているのか教えてほしかったんだよなー。無理なのか・・・。

 H-Uロケット7号機の見学は20分弱で終了。本物のロケットを間近でじっくり見られるなんて・・・とても良い経験でした。



大型ロケット発射場
 次はいよいよ大型ロケット発射場に入場です。警備室で受付。人数などを確認します。と、警備の人が「ご安全に!」って挨拶した!おぉ!さすがですな。クマ兄さんの働いている会社でも近年ご安全に、を普及し始めています。クマ兄さん一人が「ご安全に!」に反応してたので、ペンギン姉さんからの視線が痛かった!
 大型ロケット発射場へ向かう途中、廃墟のような中型ロケット発射場が車窓から眺められます(左)。昭和50年から25機のロケットを打ち上げた発射場ですが、現在は使われていないため、錆が浮いてきて廃墟のような様相。解体しないんだねぇ。

 
 14:10、大型ロケット発射場に到着。第1射点(左)と大型ロケット組立棟(右)の中間地点にバスを停車し、車窓から観察。

 左の第1射点は現在、H-UAロケットの打ち上げに使用されています。隣にある第2射点はH-UBロケットや今後大型化するであろう時期ロケット対応の射点だそうです。そして、射点にある赤白の鉄塔、ロケットはこの鉄塔には寄りかかったりしないんだって。ロケットを雷から守る避雷針何だそうです。

 右は工場から運ばれてきたロケットを組み立てる組立棟。同時に二機のロケットが組み立てられます。ロケットの出口が引き戸になっていて、戸の高さが67mもあるんだって。ギネスブックに世界最大の引き戸ということで認定されているとか。
 さすがに大型ロケット発射場では下車しての見学はできません。でも、係のお姉さんがバス車内で写真やパネルを使って解説してくれます。じっくり聞いてお勉強。



総合指令棟
 最後は総合指令棟の見学です。14:35ごろ到着。ここはロケットと人工衛星の発射前作業、地上安全、発射と追尾などを行う重要な建物です。そんな大事なところを見せちゃってくれるんですね。
 テレビなんかで見たことのある光景です。ここが管制室。液晶モニターが並ぶロケット発射の頭脳。各係員の手の届くところにEMERGENCY STOPのボタンがあるんだけど(右)、誰でも押す可能性があるんかね?責任者だけで良いんじゃ?と思ってしまったり。そして、管制室の印象は思ったよりもこじんまりしてる感じ。もっと、巨大な管制室なんだと思ってた。



 これにて施設案内ツアーは終了。宇宙科学技術館には14:50頃に戻ってきました。おおよそ1時間半のツアー。種子島まで来ないと絶対に見ることができない、本物のロケット・ロケット発射場・管制室。なかなか貴重な体験をさせていただきました。しかも無料。来てよかった〜。



宇宙科学技術館の続き
 それでは宇宙科学技術館の見学の続きを再開します。まずは二階に上って陸域観測技術衛星だいちの上部をパチリ。
 お?急に国際宇宙ステーションみたいな部屋に入ったぞ!?マニピュレータを使って荷物を移動させるゲームがあったのでクマ兄さんがトライ。点数とか出てくんないんだけどちょっとのめり込んでしまった。


 
 ここはロケットや宇宙ステーションだけでなく、月や星の勉強もできるようになっています。あと、日本人宇宙飛行士の手形もありました。みんな手がデカイ。というか、クマ兄さんの手が小さい?
 最後にJAXAの宇宙飛行士、星出さんと記念撮影。パネルだけど。それから右は宇宙めだか。1994年7月、向井千秋さんとスペースシャトルで宇宙旅行をしたメダカの子孫なんだって。おとといは屋久島で宇宙ヤクスギも見たような気がするな。宇宙経験者の多い島だ。



種子島宇宙センター内散策
 宇宙科学技術館の脇にある広場。そこには大きなロケットが展示してあります。本物かどうかは分かりませんが、ロケットの大きさは堪能。でも、H-Uロケットの実物と比べると感動は半分かな。
 宇宙科学技術館から徒歩5分ほどのところにある竹崎展望台にやってきました。車で移動してきたけど。ここはロケットの打ち上げ時に報道機関の取材場所になるところなんだって。建物の中には記者会見室やプレスセンターなどがあるとか。横の階段から登ってみる。
 竹崎展望台から周囲を見渡す。天気がちょっと割るけど、綺麗な砂浜が左手。裏側は漁港になっていました。ロケット発射場と漁港、このギャップがいいね。
 展望台から大型ロケット発射場方向を眺める。遠いねー。かなり望遠なレンズを用意しないと迫力ある写真は撮れないかも。270mm望遠×1.6倍APS-Cサイズセンサーで右写真くらい。
 たまにはネコ娘に写真を撮ってもらおうかなー。頭が寒いぜ・・・。ちなみにペンギン姉さんは車で待機中。



ロケットの丘展望所
 最後にもう一度ロケットの丘展望所にやってきました。車から降りてゆっくりと写真撮影。大型ロケット組立棟、中型ロケット発射場、第1射点、第2射点が見渡せます。
 左:第1射点(左)と第2射点(右)。右:大型ロケット組立棟と中型ロケット発射場。いつか、ここからロケットが発射されるのを見てみたいなぁ。



休息
 今日の観光は種子島宇宙センターだけで終了。ちょっと早いけどお風呂に入ってさっぱりしたいと思います。種子島宇宙センターからほど近い、南種子町河内温泉センターへ立寄り入浴。300円だけどなかなか綺麗な施設でゆっくりさっぱりできました。
 入浴後、西之表市へ向かいます。るるぶに載っている「たねがしま山海丼」っていうのを食べてみたいなー、と思って。途中、種子島ならではの信号機を発見。上の写真、矢印部分をご覧ください。なんと、信号機の向きが変えられるようになっているんです。三菱重工などで製作されたロケットは分解されたまま船で島間港に運ばれてくるそうです。そして、島間港で陸揚げされた後、種子島宇宙センターの大型ロケット組立棟に運ばれて、そこで組み立てられるんだって。島間港から種子島宇宙センターまでの間は一般道を運搬するんだけど、信号機などが邪魔になってしまうので、ロケットの運搬時には向きが変えられるようになっているそうです。
 「たねがしま山海丼」を探して西之表市をウロウロ。しかし、お店が見つけられない。うーん、困った。しばらくウロウロしてコンビニ弁当が夕飯になりました。コンビニでお弁当を買って、車中泊できる場所を探すのに再びウロウロ。結局、国道58号線を西之表市から少し南下したところにある石寺浜というところの駐車場で車中泊することに。でもお弁当はコンビニで作っている?ような手作り感満点のもので、結構おいしかった。



 道路脇の駐車場なので職務質問されるかな?とちょっとドキドキしつつおやすみなさい。トイレが併設してあるのでわりと良い場所でした。



五日目 七日目
屋久島種子島 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る