新規サイト005


三日目 青森


2013.8.12


 5時起床。今日から東北めぐりをします。ペンギン祖母さんの車に乗せてもらい、車で15分ほどのところにあるペンギン兄さん宅へリラックスワゴンを受け取りに行きます。朝早かったのでペンギン兄さんには挨拶せず。ペンギン姉さんの実家に戻り、荷物を積み込み6時20分出発です。



動物注意
 ペンギン姉さんの実家を出発してすぐにガソリンスタンドにピットイン。ガソリンを満タンにして、秋田南ICから秋田道で北上します。ペンギン祖母さんの作ってくれた大きなおにぎりを食べながら秋田道を走っていると、動物注意の看板を見かけたんだけど、何か変?
 左はカモシカ?右はクマ?カモシカはもののけ姫に出てきそうな絵柄だし、クマは親子だし。秋田県の警戒標識は変わってる?それとも、全国的にいろいろ絵柄が異なる?今後、旅先で研究することにします。




田んぼアート 田舎館村役場展望台
 秋田道→国道7号線→東北道と走って青森県の田舎館村までやってきました。目的は田んぼアート。もう20年くらい行われていて結構有名ですね。夏でも十分見ごたえがあると聞いたのでやってきました。
 まずは田舎館村役場へ。9:20に到着。整備された駐車場に車を停め、お城の様な役場の庁舎に入ると入場券の自販機までありました。切符を買って展望台へ上がります。
 今年のテーマは花魁(左)とマリリンモンロー。なかなか凝った絵柄です。古代米と青森のブランド米「つがるロマン」を植えることで絵を作っているそうです。絵はこれだけ巨大なんだから、遠くに行くほど細くなるはずなんだけど、そうなってないんだよねー。ちゃんと展望台から見ることを考慮して遠くの絵は太く・・・ってしてあるのかな?写真で見ても違和感ないよね。
 展望台は一列に並んで牛歩で進みながら田んぼアートを見るって感じなのでちょっとせわしない。でも、9時半ごろの入場だったので順番待ちは5分くらいで済みました。お昼頃になるとかなり長い時間待たなきゃいけないらしいので、早く来てよかったなーと。90分ほど待ったっていう情報もありますね。



田んぼアート 弥生の里展望所
 9:50、田舎館役場から車で5分ほどで道の駅「いなかだて」に到着。この道の駅でも田んぼアートが見られます。道の駅いなかだてにあるんだけど、展望所の名前は弥生の里。不思議だ。
 展望台にはエレベーターで登る。田舎館役場よりもエレベーターの収容人数は大きいし、展望台自体も大きくてやったりしてます。
 ここではウルトラマンと怪獣たち。タムロンのB001(10-24mm)を車に置いてきちゃったので、田んぼアートの全景が撮れないよぅ。仕方なく、24mmで分割撮影。田んぼアートに使われている稲のいろが淡い色なので、全体的にアナログ的な絵になるね。目で見てもこのまんま。
 道の駅いなかだてのすぐ横に弘南鉄道弘南線が走っています。そして、田んぼアート駅という臨時駅があります。電車が走ってきて、ちゃんと田んぼアート駅に停車していました。田んぼアートを見れるときだけ停まるのかな?
 展望台を降りて、田んぼの横で記念撮影。バルタン星人と一緒にピース、フォッフォッフォッフォッ。



 田んぼアートは朝早く見に来て正解だったな。ちょっとゆっくり見ていたら後からツアー客がドドーっとやってきて混雑してました。ゆっくり見ることができてラッキー。では、次の目的地に行こう。



 再び黒石ICから東北道に乗り北上。今日も暑くて暑くて車内はクーラー稼働。リラックスワゴン、天井や側面に断熱材を貼っているのでエアコンは結構効きます。涼しくて快適〜に移動。30分ほどで青森ICに到着。そしてすぐに目的地に到着です。



三内丸山遺跡
 10:50、三内丸山遺跡に到着。縄文時遊館というのが入口になります。
 縄文時遊館に入ると・・・なんとこの施設は無料。こんなに立派な施設なのに。入口を入ると大きな縄文土器のモニュメントがあり、縄文人の格好をして記念撮影できました。そりゃ、やるよ!魚も抱えてパチリ。
 奥には模型の間っていうのがあって、三内丸山遺跡の全体像を確認できます。これでおおよその配置を予習してから遺跡へGoです。
 時遊館から遺跡へ歩きだすと・・・ちょっと、遠くない?結構広いんですけど。暑い、暑いと言いながらやってきたのは、低い屋根が付いたドーム。このドームの下に南盛土(みなみもりど)という物があるそうです。
 じゃ、入ってみよう。盛土っていうのはゴミ捨て場。土器、石器、骨などを捨て続けた結果、周囲より高くなった場所のことを言うらしいです。しかし、よーく観察すると土の色がほぼ水平に堆積していたりするので、年代ごとの土器の移り変わりなんかも分かるそうです。ヒスイ製の玉なんかも見つかっているので、単なるゴミ捨て場ではなく、お祭りなどを行う特殊な場所として利用されていたかもしれないんだって。
 こちらは復元された竪穴式住居。縄文時代中期の中頃はこんな竪穴式住居だったそうです。約4,500年前。中央部に窪みがあり、そこで火を炊いていたそうです。火事とか起きなかったのかな?
 こちらはイベント用の竪穴式住居。小学生が縄文の家づくり体験として作ったそうです。なかなか立派。
 こっちも約4,500年前の竪穴式住居。天井に梁があって、内部は広々。さっきの竪穴式住居よりも裕福な家?

 でも、住居の入口は狭い。











 
 次は掘立柱建物跡を見てみましょ。これも縄文時代中期の中頃(約4,500年前)にあったものだそうです。6本の柱で支える構造で、9.1m×4.9mの広さがあったそうです。住居に使われたのか倉庫に使われたのかは不明。
 内部を下から覗いてみました。現代の掘立柱建物は倉庫として使われていました。
 今度は北盛土を見てみます。ここも土器や生活廃棄物を1,000年に渡って捨て小山のようになった場所。土偶なんかも出土したそうです。探せばもっといろいろ出てくるのかな?
 目を横に移すと大型掘立柱建物と大型竪穴住居が魅力的。でも、この二つは最後にとっておこう。後からじっくり見ます。
 ここは子供のお墓があった場所。子供の遺体は土器の中に入れて埋葬されたそうです。この周辺で550個もの埋没土器が発見されているんだって。それだけ人口があったのか、それとも子供の死亡率が高かったのか・・・。
 右は大型掘立柱建物があった跡。大型掘立柱建物って左の写真の骨組みだけのやつね。柱の穴は直径・深さともに約2m。中に直径約1mのクリの柱が残っています。柱穴の規模や柱の太さなどは縄文時代で最大のものと言われ、「物見やぐら」や「お祭りの施設」を目的とした建物だったと考えられています。じゃ、大型掘立柱建物をじっくり見よう。
 近くに寄ってみると大型掘立柱建物の大きさが実感できます。4,500年も昔、人の手だけでこの大きな建物を建てたっていうんだから人間ってすごいね。世界でもまだまだ新石器時代とよばれ、打製石器を使いつつ、磨製石器がつかわれ始めるころなのに。

 
 次に大型竪穴式住居へ入ってみる。かなり巨大な竪穴式住居。日本最大の竪穴式住居とのこと。何に使われていたのか解明されていないんだって。首長の住居だったのか、倉庫だったのか、集会所だったのか・・・。夢膨らむ竪穴式住居です。
 約一時間の散策でほぼ一回り。すごく天気が良くって暑い、暑い。日陰でも暑いもんね。じゃ、そろそろ時遊館に戻ろう。
 時遊館戻ろうと思ったら、「発掘調査現場はこちらです↑」みたいな看板を発見。暑いけど・・・ちょっと寄ってみよう。
 発掘現場に来てみると、本当に調査作業中。住居跡の調査なのだろうか?先程まで見て回っていた竪穴式住居などの周囲は木々が無く開けていたけど、実際にはココみたいに木々の生い茂った中に住居が建てられていたのかな?それで、木々の上から周囲を見渡せるように大型掘立柱建物を建てたのかな?とクマ兄さんは想像します。

 じゃ、時遊館にもどろう。
 時遊館に戻って、エアコンの効いたさんまるミュージアムに入ってみる。ここには三内丸山遺跡から出土した遺物が展示されています。左は竪穴式住居に使われた木。クリの木が多く使われたみたいだけど、これもクリの木かな?
 右は約5,500年前の編みカゴ。縄文ポシェットと呼ばれています。針葉樹の樹皮を網代編みで編んだものだとか。クルミの殻などが入っていたそうで、収穫物を入れていたのかな?
 左は耳飾りとヘアピン。約5,500〜5,000千年前のものです。結構細かい細工や滑らかな加工が施されていて、手先が器用な感じがします。
 右は板状土偶。約4,500年前のもの。土偶って豊穣や多産などを祈るためのものだったと考えられているみたいですが、故意に壊されているものが多いんだって。なんで壊したんだろうねぇ。
 ここには三内丸山遺跡で発見された縄文式土器が陳列されています。時代とともに模様が変わっていく様子も分かります。右の写真の土器を比べると縁の部分に縄文が付いている(右)と付いていない(左)が分かるよね。左は円筒下層式土器で右は円筒上層式土器。
 三内丸山遺跡がもっとも栄えていたのは約4,500年前。そして、約4,000年前にはムラが無くなったとか。なぜムラが無くなったか、については謎のままだそうです。

 12:15、さんまるミュージアムの見学終了。なかなか見ごたえのある博物館でした。そして・・・ここさんまるミュージアムも入館無料。かなりお得に遺跡を見学できました。

 最後にアイスでも食べよう・・・ネコ娘はソフト栗夢(クリーム)。ペンギン姉さんとクマ兄さんはリンゴアイス。栗はムラで食べられていた重要な食料で、この近辺で栽培されていたことも分かっているそうです。わざわざ栗を栽培していたくらいなので、栗が名物になっているそうです。

 アイスを美味しくいただいて12:30出発。東へ走ります。



東へ
 青森市内を抜け、国道4号線を東へ一時間。左手に湯ノ島が見えてきた。もうすぐ目的地の浅虫です。浅虫に着いたら道の駅「浅虫温泉」に車を停め、徒歩で本日の第三の目的地に向かいます。



鶴亀屋食堂
 13:40、本日のお昼は鶴亀屋食堂です。ここは山盛りの刺身丼が有名なお店。あまりにも有名でお昼を過ぎたというのに外まで列ができていました。しばらく並んでいると、駐車場に空きができたので、道の駅「浅虫温泉」からリラックスワゴンを鶴亀屋食堂の駐車場に移動。
 30分ほど並んで店内に通されました。店内はエアコンが効いていて涼しい。天井や壁にはマグロのシールがびっしりと貼られています。マグロは日本中から仕入れているみたい。
 注文したのは中落ち丼、づけ丼、三天。注文したから料理が運ばれてくるまでさらに30分ほど待ちました。

 待っている間に周囲を見ていると、やっぱり大盛りの丼が運ばれています。が、今日はお盆期間中なので、超大盛りなどはやっていないみたい。それでも残している人が多いなぁ、もったいないなぁ。面白がって大盛りを頼んで、食べきれずに残す、っていう人が増えているらしいけど、周囲にもそんな人が何人もいました。うちはそんなことにならないように・・・と気合を入れます。

 そして運ばれてきたのがこれ←。


 
 左が中落ち丼、右がづけ丼。づけ丼と言いながら、丼になってなかったけど。超大盛りを注文できなかったけど、それでもなかなか量は多い。そして、中落ち美味しいなぁ・・・。本マグロの中落ちだって。づけは、やっぱりそれなりのマグロのようです。さっぱりした赤身。キハダマグロらしい。旨みが少ないからづけにしているのかな。これはこれで美味しいけどね。さっぱりしていて美味しいです。
 中落ち丼とづけ丼を三人でほとんど食べ終えたころ、三天(やさい、魚、いかの天ぷら)がやってきました。これ、500円なんだけど山盛りです。コストパフォーマンス良好。味も良好。塩をかけて食べたら美味しかった。

 超大盛りは食べられなかったけど、なかなか満足な量と味でした。次は、行楽シーズンを外して超大盛りを食べてみたいな。



ドライブ
 お昼ご飯を食べ終えたら、午後はドライブです。目指すは下北半島。まずは下北半島の根元に行くために野辺地を目指します。国道4号線を走っているとホタテ直売所が目立つ。やはり、この辺りでホタテはたくさん採れるみたいだ。漁村の脇を通ると、ホタテを捕まえるための漁具が道路脇に積まれていました。ホタテ、いっぱい採れるんだろうなぁ。



常夜燈
 野辺地町の浜町というところに常夜燈がありました。野辺地の廻船問屋によって建てられたもの。1827年に建てられたそうです。毎年3月から10月まで灯がともされたとか。江戸時代は北海道への玄関口としてここは大変栄えたそうです。


 



北へ
 野辺地からは国道279号線で北上します。下北半島縦貫道路という高規格の道路も少しで来ているみたいだけど、海沿いを走ってみたくて国道279号線の旧道を走りました。緩いアップダウンがある道路でのんびり走行。そしたら、富山ナンバーのキャンパーを発見。富山県人は外出しないで有名(と勝手にクマ兄さんが思っている)なのに、こんなところで出会うとは・・・。ちょっと嬉しいね。
 国道279号線を走っていると風力発電の風車が並んでいるところにきました。はまなすベイライン大湊線の脇にある空き地に車を停めて風車をパチリ。風が強いので風車もグルグル回ってる。


 



釜臥山
 17時ごろ、むつ市に到着。まだ陽は高い。釜臥山の展望台に行けないかな?と思って気合を入れて釜臥山に登ってみます。グネグネ道なので、幅の大きいリラックスワゴンではなかなかスピードが出ないんだけど、がんばれー。上の写真は釜臥山に登っている途中の展望台から、むつ市(左)と釜臥山(右)を見たところ。釜臥山には白い箱が乗っかってます。これは航空自衛隊第42警戒群レーダーサイトらしい。どこまで近づけるかな?
 18:00、釜臥山展望台に到着。釜臥山展望台周辺だけはきれいに整備されています。途中、自衛隊の管理区域に入らないように監視しているような人もいてちょっと物々しい。
 釜臥山展望台からむつ市の大湊の防波堤が良く見えました。しもきた克雪ドームも良く見える。さらに、釜臥山のレーダーサイトもすごくよく見える。サッカーボールみたい模様の球面が特徴。レーダーサイトがある頂上まで遊歩道も整備されているようですが、17時で通行止めみたい。このレーダーで領空侵犯の阻止、お願いします。それにしても展望台は風が強かった・・・。



 釜臥山展望台を18:00に出発。あんまり遅くなるとお風呂が閉まっちゃいそうなので、あちこちTELしてみると、一番近くのむつ矢立温泉なら入れそうということが判明。ご飯食べてからお風呂に入りたかったんだけど、ご飯前に入ることにします。18:30ごろ、むつ矢立温泉に到着し、入湯。茶色くてしょっぱくて強烈な温泉でした。駐車場ではアブに悩まされる。



宿泊場所へ
 入浴を終え、次は夕飯の買い出しに行きます。大湊駅周辺のスーパーでお惣菜や朝食のパンを購入。そして、宿泊場所である道の駅「わきのさわ」へ。陸奥からは1時間くらいかな。途中の集落でお祭り?の準備なのか提灯が灯されていました(上)。真っ暗な道をドンドコ走ると・・・ペンギン姉さんが車酔い。20時過ぎに道の駅「わきのさわ」に到着した時にはペンギン姉さんはグロッキーでした。

 道の駅「わきのさわ」の駐車場で車を車中泊モードにし、クマ兄さんとネコ娘の二人で軽い夕飯を食べ、早めに就寝。まずまず今日も走ったな。おやすみなさい。




一、二日目 四日目
東北めぐり に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る