新規サイト005


二日目 じゃじゃ麺と福田パン


2017.9.17




 今日も盛岡を中心に岩手B級グルメを楽しみたいと思います。でも、今日一日だけでは食べたいものを食べきれないので、第二弾も考えなきゃいけないなー。



起床
 6:00起床。道の駅にしねの駐車場内には車中泊仲間が数台いました。ちょっと古めのベンツで車中泊している人もいる?ようです。さて、今日は朝一で人気のパン屋さんに向かうため、ちょっと早起きしました。急いで出発の準備をし、盛岡に向けて出発します。

 6:20、道の駅にしねを出発!



福田パン
 6:50、盛岡市内にある福田パン長田町本店に到着。なんと、すでに15人ほどが並んでいます。いそいで車を停めて・・・と焦るものの、駐車場に空きが無い。ちょっと離れたところに第二駐車場があってそちらに停めて〜って警備員さんに言われたので、ペンギン姉さんとネコ娘を先に車から降ろし、車を第二駐車場に停めてくる。そして列に並ぶ。
 7:00、開店。ちょっとずつ列が前に進んでいく。我々は15番目くらいのようでした。

 クマ兄さん、実は本店に来るのは初めて。いつもスーパーや大学の生協で福田パンを買ってたんです。ペンギン姉さんは何回もここを訪れたことがあるらしい。前回盛岡に来たときはスーパーで購入したんだよね。あの時はお盆休み中でした。ようやく今回は本店で自分用のパンを作ってもらうことができました。

 この福田パンはコッペパンにいろんな餡を挟んでくれるのです。ゆっくりゆっくり進む中で何を挟んでもらうかじっくり考える。餡はミックスとか半々とかいろいろアレンジしてもらえるようです。右の餡はバター、コーンビーフ、ジャムのようですな。あぁー、コーンビーフ買おう!

 7:20、ようやく順番が回ってきたので一人二個ずつパンを購入。これで岩手B級グルメ第三段は達成。でも、今は食べない。お昼も食べたいものがあるから、福田パンは夕飯にしよう。



岩手銀行 赤レンガ館
 福田パン購入後、車を5分ほど走らせて盛岡中心部へやってきました。中ノ橋です。コインパーキングに車を停め、この後は徒歩で盛岡散策をしちゃおうと思います。

 中ノ橋に来たらまずは岩手銀行赤レンガ館が有名ですね。岩手銀行の本店になったり、中ノ橋支店になったりしながら現代まで生き残っています。2012年まで現役銀行として使われ、2016年に多目的ホールとして修復したそうです。まだ、内部が見学できるようになって1年しか経ってないんだ〜。それで訪れたことが無かったんだねー。

 赤レンガ館はまだ開いていないので外観だけ写真を撮って終了。ここでネコ娘が空腹を訴える。では、セブンイレブンで朝食を購入し、近くのバスターミナルのベンチで朝食。クマ兄さんはコンビニコーヒーをいただきました。これで、お昼までお腹もつかな?



岩手県護国神社
 8:20、岩手県護国神社の鳥居前に到着。ここは戦争で亡くなられた岩手県に関係する人々の魂をお祀りしている神社だそう。石の鳥居を抜けて拝殿へ。
 社殿に到着。額に書かれた「社神國護手岩」の文字がすっごく立派。戊辰・西南の役、日清・日露戦争、第一次世界大戦、大東亜戦争の英霊を祀っているそうです。
 ちなみに護国神社は東京都と神奈川県を除く道府県に建立されており、その道府県出身の戦死者、公務殉職者を祀っているそうです。



盛岡八幡宮
 岩手県護国神社の隣にある盛岡八幡宮へ移動。その途中に、明治天皇の銅像がありました。明治天皇像は全国に11体あり、その一つがこれ。幕末、明治天皇はとても重要な立場にあり、倒幕・攘夷派の象徴として戊辰戦争では官軍側に「錦の御旗」が掲げられ、朝敵になるのを恐れた多くの藩が官軍側についたそう。ところが、会津藩、長岡藩、盛岡藩などは官軍側と最後まで戦ったそうです。
 赤い鳥居の前から社殿に向かう。その途中に青銅燈籠がありました。この燈籠は城下の町人たちが盛岡八幡宮に奉納したもの。1812年に作られたものだそうです。盛岡藩第十一代藩主南部利敬(としたか)が八幡宮から現在の赤レンガ館付近に移動させてしまったそうですが、その後氏子さんたちの尽力により境内へ戻ってきたそうです。
 参道を歩いていく。手水舎でお清め。この手水舎はちょっと変わった大石タイプ。岩手郡内北の浦の滝壺にあった石を手水舎にしているそうです。窪みは流水で自然にできたものだって。
 手水舎を後にし、参道を歩いていると文字が刻まれていることに気付きました。これは十二支石刻参道という名がついていて、参道の敷石には十二支の文字が刻まれているそうです。十二支を探しながら楽しく参拝しようーって思ってたけど、最後の方はちゃんと見つけられなくて、こんな難しいの?って思ってました。
 下を見ながら歩いて行く。敷石はすごく多い。そして、十二支石刻は結構小さくて探しにくい。時間かかるー。
 途中に神馬がいました。作りものだけど。この神馬の形はチャグチャグ馬コだね。毎年6月には滝沢市の鬼越蒼前神社からここ盛岡八幡宮まで馬に乗って練り歩くというお祭り。学生時代、大学前を行進していて遠目で見たことあったなぁ。
 こちらは交通安全神社。車を購入したときに、交通安全をお祈りしてお祓いを受けるところです。クマ兄さんはこのお祓いを受けたことがありません。御利益のほどはいかがでしょうか?
 それでは拝殿にお参りします。八幡宮の文字が輝いてます!この盛岡八幡宮は今から300年以上前に南部重信公によって建立されました。御祭神は第15代応神天皇。農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神様です。岩手で一番大きい?神社ですが、なんとクマ兄さん、学生時代には訪れたことが無く、今回初訪問です。
 盛岡八幡宮では厄払いの祈祷を受けるとひょうたんが渡されるそうです。そのひょうたんの中に厄を封じ込めて境内のひょうたん掛けに掛けるそうです。
 拝殿から鳥居方面を眺める。高い杉の木が立派。歴史のある神社なので杉も高いのかな。
 こちら大黒・恵比寿社。大きな福袋を肩にかけ、人々に福を運び、農耕の神・縁結びの神様であるのが大黒様。右手に釣り竿、左手に大鯛を抱えているのが恵比須様。七福神の中で純粋に日本の神様は恵比寿様だけらしいですよ。
 十二支神社というのもあります。小さな社が12並んでいます。1年に1回、自分の生まれ年の神を拝むと良い御加護があると言われているんだって。じゃ、うさぎ年の社を参拝しておこう。

 これにて盛岡八幡宮の散策は終了。まだ見つけられていない十二支石刻を探しながら境内を後にしました。



八幡通り
 それでは、盛岡八幡宮の目の前を伸びる八幡通りを歩いて行こう。時間が早いからなのか(9:00)、人通りは少ないけれど歩きやすいからヨシとしよう。
 三人でてくてく歩いていたら米内光政居住地跡の碑がありました。米内光政ってあの内閣総理大臣をやった米内光政だよね?盛岡出身とは知りませんでした。盛岡中学校(盛岡一高)、海軍兵学校から連合艦隊司令長官、海軍大将、内閣総理大臣、海軍大臣となって終戦を迎えた人。太平洋戦争には反対で、戦後は陸軍の戦争責任を追及したとか。そんなすごい人がここ出身らしいですよ。
 続いて、ぶぢょうほまんじゅう、のお店を発見。ぶぢょうほまんじゅうは、陽月ぶぢょうほまんじゅう本舗の登録名菓。米粉の団子?の中に黒蜜を入れ、上にクルミを載せたものらしい。食べてみたかったけど、お店はまだ開いてませんでした。
 右は八幡地区コミュニティ消防センター。消防団の詰め所になっていて消防車が置いてありました。その隣では山車の準備?が行われています。山車の準備で消防車が出られない気がするけど、大丈夫か?
 もりおか啄木・賢治青春館の前に来ました。まだ、オープンしてない模様。この建物は東京駅や日本銀行を設計した辰野金吾と地元出身の横濱勉が設計したもの。1910年に第九十銀行本店本館として建てられたんだって。ドイツ風ロマネスク様式だそうです。車を停めた駐車場がすぐ近くなので、後でもう一度来てみよう。
 再び岩手銀行赤レンガ館の前に戻ってきました。このまま中の橋を渡って桜山神社へ行こう。



もりおか歴史文化館
 中の橋を渡ったところにあるのがもりおか歴史文化館。入ろうか?どうしよう?って悩んだんだけど、有料だったので諦めた。外だけ楽しんできました。
 顔抜きパネルはわんこそばのキャラクター。右は1993年、雫石スキー場で行われたスキーのワールドカップの選手たちの手形。左は日時計?花時計?時刻が分からないので、壊れて針を外したのかな?





 



桜山神社
 9:30、桜山神社に到着。門をくぐって境内に入る。門を入って左手に長寿院亀之助がありました。亀さんの甲羅をタワシでこすって健康と長寿を祈るんだって。ひとこすり三年、ふたこすり六年、みこすり十年も延命するそうです。ゴシゴシゴシゴシゴシ・・・たくさんこすっておきました。
 拝殿に参拝。桜山神社は1749年、盛岡藩第八代藩主南部利視が初代藩主である信直を偲んで建立した神社。現在地に来たのは1899年だそうです。盛岡市内の繁華街近くにあって歴史のある神社でした。
 さて、左のキャラクターは何?ダルマ?オラフ?キモかわいいってやつ?右はなんぶくんです。こずかたの守り神だって。ペンギン姉さんとネコ娘が社務所で御朱印をいただいているときに見かけた人形たちでした。
 桜山神社の本殿の横には大きな岩が鎮座しています。烏帽子岩と呼ばれていて、盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに出てきた大岩です。盛岡城内の祖神さまの神域にあったので、宝大石とされ、吉兆のシンボルとして広く信仰され、災害や疫病があった時などは、この岩の前で平安祈願の神事が行われたそうです。南部藩盛岡の「お守り岩」だって。
 桜山神社の裏手は盛岡城跡公園になっています。ちょっと散歩してみる。石垣の補修をしているのかな?と思ったら遺跡発掘調査中でした。
 盛岡城は1633年に築城された古城。歴代南部氏の居城だったそうです。
 盛岡城側からも烏帽子岩が見えました。盛岡城三の丸付近に三角状の大岩がありました。二代藩主南部利直公はその岩を掘り下げるように命じましたが、次第に烏帽子に似た巨大な岩が現れてきました。利直公は、これはめでたい兆しである、と喜びそれ以来「盛岡藩の守り岩」として祀られてきたそうです。
 その烏帽子岩を囲むように配置された石垣ですが、よく見ると、大きな岩は楔を入れて割った跡が見えます。岩の角が割れてるよね。



石割桜
 次は石割桜を見に行こう。途中、白龍の前を通る。まだ、オープン前。あとで来るよ!
 岩手県庁の前を歩くとラグビーワールドカップまでの日数がカウントダウンされていました。あと733日で開催。2019年に日本でラグビーのワールドカップやるんだね。

 そして、その隣にある盛岡地方裁判所。ここには巨大な花崗岩の割れ目から伸びた桜の木があります。これが石割桜。なんと国の天然記念物。樹齢は360年を超えるとか。桜の種類はエドヒガンザクラと言われています。石の割れ目は少しずつ広がっているんだって。
 盛岡地方裁判所の裏手にあるのが岩手医科大学附属病院。宮沢賢治が盛岡中学卒業後に入院していた病院です。当時は盛岡市岩手病院と呼ばれていたとか。石碑があって気付きました。
 宮沢賢治はこの入院のとき看護婦さんに恋をしてしまったとか。結婚まで考えていたそうですが両親から「若すぎる」と反対されました。その後鬱々と過ごしていたそうですが、盛岡高等農林学校に入ることを決め、受験勉強を始めた頃から覇気を取り戻したそうです。




 



三ツ石神社
 10:10、三ツ石神社に到着。ここには大きな岩があって有名です。が、クマ兄さんは初訪問。学生のときは来たこと無かったなー。
 顔抜きパネルには鬼。どうもこの神社は鬼が関係しているようです。右は拝殿。無人です。御朱印はもらえないな。
 さて、拝殿の横にある三つの巨石。これが三ツ石神社の由来です。伝説によると、その昔、この地方には羅刹という鬼が住んでいて悪さをしていました。そこで人々は三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕らえてもらい、この巨石に縛り付けたのでした。鬼は二度と悪さをしないし、二度とこの地方にはやってこないことを誓ったので、約束の印としてこの三ツ石に手形を押させて逃がしてやったそうです。拝殿の壁には鬼の手形のレプリカがあるけれど、本物はどこにあるかな?探してみよう。
 三人で手形を探すもののよくわからない。スマホで検索して、あれか?これか?とやるもよくわからないなぁ。

 そうは言っても、この岩に手形を押したことが「岩手」の件名の起源とされているので頑張って探す。たぶんアップで写したところだと思うんだけどなー。
 それから、鬼が手形を押し、ここへ再び来ないことを誓ったので、この地方を「不来方(こずかた)」と呼ぶようになったんだそうです。不来方ってそういう意味だったんだー、初めて知った。



 では、そろそろお昼ご飯に行きましょう。
 



白龍
 三ツ石神社の次はじゃじゃ麺です。お店は先ほど見かけた白龍(パイロン)。以前からお昼時は混雑するお店だったので早く行ってみる。到着したのは10:40頃。まだちょっと早いかな〜?ドアを開けて時間を聞いてみると、11:30からだって。でも、今日の午後には盛岡を離れるし、どうしても食べたいし。
 ということで、11:30まで入口で待つことにしました。なんと一番先頭です。

 11:00頃、我々の後ろにも数人並んだところで、おばちゃんが顔を出して、寒いだろうからお店の中で待ちなーって入れてくれました。

 席に座って店内の様子を観察。カウンター席におじさんが一人。じゃじゃ麺の具材をおかずにのんびりお昼ご飯を食べています。何者なんだろう?お客さんが入ってくる度に席移動をお願いされてました。
 じゃじゃ麺はここ白龍(ぱいろん)の初代店主である高階貫勝氏が旧満州で食べた麺を気に入って作ったと言われています。店内には芸能人の色紙もいっぱい。学生時代から変わらぬ店内が懐かしい。
 11:30、オープン!すぐに注文を取りに来てくれました。当然じゃじゃ麺ですよ。数分でじゃじゃ麺が運ばれてきます。盛岡三大麺に数えられるじゃじゃ麺。運ばれてきたらニンニク、ラー油、酢をかけて自分で味付けするのです。ぐっちゃぐっちゃに混ぜるのですよ。麺を食べ終えたら玉子を落として軽く溶き、チータンお願い!って頼むと味噌とゆで汁を注いでくれます。これで「ちいたんたん」の出来上がり。スープとしていただきます。クマ兄さんは、具を少し残しておいて、具だくさんのチータンにするのが好き。
 食後、お店の外に出るとたくさんのお客さんが並んでいました。一番乗りしておいてヨカッタ!



岩手銀行 赤レンガ館
 12:00、車に戻る途中に岩手銀行赤レンガ館に寄ってみます。中に入れるようなので入ってみる。 
 内部に入ると広いホールのようになっていました。天上が高く二階まで吹き抜けになってます。通路の柱の間、上の方にあるのは欄間装飾。単なるアーチ状の廊下だと面白くないからこういう装飾をつけた?これは船の操舵のような形をイメージしているそうです。実はこの場所、1885年に設立された船運業を営む北上廻漕株式会社があった場所で、そのメンバーがが中心となって盛岡銀行を創立しているから、と言われています。
 二階に上がって会議室?みたいな場所へ。がらんとしてて何もない。その脇から一階のホール?を見下ろす。結構広い。この赤レンガ館は無料ゾーンと有料ゾーンがあり、有料ゾーンに行くと応接室・重役室・会議室などが見学できるそうです。まぁ、今日は無料ゾーンだけでいいや。
 階段の装飾に注目!へんな形しているんだけど、何をイメージしているんだろう?
 一階に降りる。1911年に盛岡銀行本店として作られた建物だから、100年以上の歴史があります。それでも立派に現存しているのは設計が良かったからか?窓のガラスも当時のもので、よく見ると歪んでいます。当時はガラスも今ほど精度よく作れなかったからね。

 では、次へ行こう。



もりおか啄木・賢治青春館
 12:10、もりおか啄木・賢治青春館に来てみました。ここは第九十国立銀行の本店本館だった建物。今ではカフェが入っていたり、展示室があったり。
 中に入ると「光と音の体験室」というのがあるので入ってみました。UVランプでいろいろ光らせる部屋。展示自体はそれなりなんだけど、この部屋、元は金庫室です。金庫に入れる機会ってそうそうないので、壁などをじっくり観察しときました。

 もりおか啄木・賢治青春館を出るとき、顔抜きパネルがあったのでパチリ。これは石川啄木をイメージしていそうです。



 これにて盛岡散策は終了。昨日に引き続き花巻を訪れてみようと思います。



宮沢賢治童話村
 13:30、花巻市にある宮沢賢治童話村に到着。眠かったー。ペンギン姉さんとネコ娘が爆睡中なのでしばらく寝かせておく。しばらくして二人とも起きたので銀河ステーションを通って童話村に入村!
 実は事前に宮沢賢治童話村のことは調べてませんでした。どんな施設なのかあまりわかってません。それはそれでいいかー、みたいな感じでやってきました。ネコ娘も小学六年生、宮沢賢治の物語を読むきっかけにならば・・・みたいな感じ。小学校の国語の教科書で注文の多い料理店を読んでたしね。
 という感じなので、この池が何をイメージしているのかよくわかりません。


 
賢治の学校
 まずは賢治の学校へ行ってみようと思います。通路の脇には星座をかたどったものがありますが、何の作品かな?
 最初に入った部屋はファンタジックホール。賢治の椅子が置かれた部屋。白衣や旅行かばんも置いてあります。ここから宮沢賢治の世界に入っていくよ。









 
 二つ目の部屋は宇宙の部屋。巨大な万華鏡の中を歩きます。宇宙空間をイメージしたようで、赤と青の光で騒がしい感じ。
 一つ飛ばして四つ目の部屋。大地の部屋です。巨大昆虫がお出迎え。草花も大きいので、人間が小さくなったのかな?この部屋はなかなか面白かった。ディズニーのバグズライフの世界みたい。
 最後は宮沢賢治の童話の世界をジオラマで楽しむコーナー。これはセロ弾きのゴーシュ。チェロ弾きのゴーシュはへたくそだったのに、毎晩動物たちに教えられていつの間にか上達。音楽会でその腕前を披露して称賛を浴びる、という話。他に、注文の多い料理店などの話もありました。
 これにて賢治の学校は終了。出口にはピノキオみたいな人形とチェロ?が置いてありました。次はどこかな?



賢治の教室
 賢治の学校から賢治の教室へ。まずは石の教室に入ってみます。ここは宮沢賢治の童話に出てくる石に関する教室。錬金術とは、みたいな説明や、岩石の展示がありました。錬金術は現代科学の基礎だから、パネルを読むだけで楽しい。クマ兄さんとペンギン姉さんはかなりじっくり鑑賞してきました。ネコ娘は飽きちゃったなー。
 続いてログハウスの各教室を巡ります。鳥、星、動物、植物の教室の順に巡る。それぞれ宮沢賢治の童話では重要な役割を果たすキャラクターです。鳥は夜鷹、フクロウなど。最後に「森の店っこや」という売店でお土産を物色。いろいろ欲しくなるけどガマン、ガマン。
 最後に鐘を鳴らして終了。ネコ娘は宮沢賢治の世界を堪能できたかな?途中飽きてたみたいだけど。小学生が読むにはちょうど良い賢治の童話。これからいろいろ楽しんでくれることを期待してますよ。

 それでは、そろそろ岩手を出発しようと思います。雨も少し降り始めているので、早めに出発ですよ。

 14:40、出発。



帰路
 童話村を出発し、まずは給油。満タンにしておきます。そして、花巻市内を西へ、東北道を目指す。車を運転していると不思議は看板をいくつか発見。まずは「銀河モール花巻」という看板。銀河モール花巻とはショッピングモールのことらしい。
 続いて「銀河運転代行」。どこの星まで運転してくれるのかな?花巻市内は宮沢賢治の世界が広がっています。
 15:25、花巻南ICから東北道にのる。まずは南へひたすら走ります。

 15:35、北上JCTを通過。
 天気もイマイチだし、のんびり走っていると不思議な車を見かけました。まずは品川ナンバーのタクシー(左)。個人タクシーのようなのでプライベート使用のようです。
 次は仙台ナンバーのセリカ。たぶん2代目。ということは少なくとも35年前の車と思われる。素晴らしいね。


 
夕食は福田パン
 18:00、お腹が空いてきたのでサービスエリアで休憩。夕ご飯にしようと思います。今晩の夕飯は、朝7:00に並んで買った福田パン。安くてお腹いっぱいになれるパンですよ。袋から出すと少し皺くちゃになってるけど、味は変わらないからいいや。
 まずは、クマ兄さんはコンビーフから。
 左はキーマカレー、右はあんバター。そのほかに照り焼きチキン、黒豆きなこ、スイートポテト、ずんだあん、ホイップ、などを購入してました。どれも美味しいですよ。
 ペンギン姉さんもご満悦!
 
 お腹もいっぱいになったし、再び出発しましょ。18:30。
 帰りは郡山JCTから磐越道にのらず、東北道を南下しちゃいます。久しぶりに那須近辺をはしるなぁ、夜だけど。
 21:05、黒磯PAまで南下してきました。もう栃木県に入ったようです。コンビニも入っているので、しばし休憩。

 その後東北道を南下し、岩舟JCTで北関東道に乗り換え。ここから西へ走ります。
 22:40、波志江PAに到着。ここでコーヒーを買ったりと眠気対策。
 22:50、北関東道の終点、高崎JCTに到着。ここから関越道を北上します。

 23:20、眠い、眠すぎる。これ以上は無理。

 ということで、赤城高原SAで寝たいと思います。お休み〜。



赤城高原SA
 7:00、起床。昨夜は大雨が降っていたのに、今日は快晴です。ドライブが楽しみだなぁ。トイレに行って着替えて、ネコ娘とペンギン姉さんを起こして出発の儀式を済ませます。

 7:35、赤城高原SAを出発!


 
関越道
 北上していくと谷川岳が見えてきました。久しぶりの谷川岳。もうすぐ関越トンネル。
 約10分後、10,926mの関越トンネルを抜け湯沢に差し掛かりました。急にノッポなビルが立っているのは、相変わらず違和感あるねぇ。
 関越道を走る間、天気は良くなったり悪くなったり。風も強い。横風にハンドルを取られながら走っていると、雪国まいたけの工場が見えてきました。我が家も時々買うよ。


 
越後川口
 8:50、越後川口SAに到着。ここで朝食にしたいと思います。越後川口SAの近くには小千谷市や川口町があり、錦鯉の原産地として有名なんだそうです。錦鯉は約150年ほど前、突然色のついた鯉が誕生し、その鯉を元に改良を進めた結果、現在のようなカラフルな魚になったそうです。

 錦鯉をチラ見した後、スナックコーナーへ。ペンギン姉さんはおやきを購入。
 クマ兄さんとネコ娘は豚まん。結構大きいです。ずっしり重い。肉の餡がたっぷり入っていて美味しかったですよ。


 
帰宅
 朝食を食べ終えたらすぐに出発。関越道を北上し、9:30上越JCTを西へ。北陸道を走ります。

 そのあとは順調に距離を稼ぐ。

 10:20、上越JCTを通過。
 10:40、鬼伏トンネルを通過。今日は草で覆われてますね。

 11:00、親不知子不知。海の上を渡っていく道です。天気が悪く見晴らしが悪い。残念だなー。
 11:55、北陸道の小杉ICから一般道へ。このまま家に帰ってもお昼ご飯が無いので、食事がとれるところへ行きましょう。

 自宅の近くの交差点を差し掛かると、車が横転してました。事故っぽいねぇ。
 12:00、いつものこすぎ食堂にやってきました。ここは安くてコスパの良いメニューがたくさんあってならんじゃうだよね。

 12:30、食後すぐにアパートに戻り、今回の旅行は無事終了となりました。

 今回の旅行は走行距離1,681km、車中泊数3泊となりました。



お土産
 お土産は宮沢賢治童話村で買ってきたおしゃれな南部せんべい。まめ、ごま、黒糖、かぼちゃと四種類が入ってます。ゴマが好きでした。



一日目
岩手B級グルメの旅 に戻る



クマ兄さんの部屋 に戻る

旅の記録 に戻る